(避難所に設置している看板の例(左)、道路に設置している避難誘導看板の例(右))
志免町では、災害に備えて、指定避難所および指定緊急避難場所を指定しています。
開設する避難所を決定した際は、防災メールまもるくんやホームページ、防災行政無線、志免町公式LINEなどでお知らせします。
災害の種類に応じて適切に避難ができるよう、日ごろからハザードマップでご自宅の災害リスクや、近くの避難所などを確認しましょう。
※災害ごと(洪水・高潮・土砂災害・地震)に利用できる避難所を○×で記しています。
※地図情報はこちらから確認ください。→(重ねるハザードマップ<外部リンク>)
福祉避難所とは、要配慮者のうち、一般の避難所では支障がある人(その家族などを含む)を対象とした避難所です。
指定する施設においては、スロープや多目的トイレなどバリアフリー化の必要があり、志免町では、以下の施設を福祉避難所として指定しています。
○ 志免町総合福祉施設シーメイト(志免町大字志免451-1<外部リンク>)
○ ふれあいセンター(志免町志免中央1丁目3-1<外部リンク>)
ペット避難所(同伴専用)とは、ペットと一緒に避難する人(その家族を含む)を対象とした避難所です。
志免町では、以下の施設をペット避難所としています。
○ 志免町民体育館(志免町志免中央1丁目10-1<外部リンク>)
※対象動物は、ペットとして飼育されている犬や猫、げっ歯類、鳥類などの比較的小型の動物で、ケージに入れて管理できる動物です。
※避難する際は、必ずケージにペットを入れてください。また、エサや飲み水、トイレ用品、薬などペットに必要な物資は飼い主でご準備ください。
避難所一覧 [PDFファイル/530KB] に加えて、以下の施設を指定緊急場所に指定しています。
○ 吉原防災ふれあい広場(志免町大字吉原182番 外<外部リンク>(吉原児童公園 横))
この施設は、災害時には炊き出しなどが出来る防災拠点として利用できます。また防災訓練や防災イベントにも活用でき、説明サインを設置しておりますので、日常生活での防災意識の向上や子どもたちの防災学習も行えます。
避難所や避難場所の利用にあたっては、避難所等各施設の利用基準のほか、次のことを守ってください。
○ 風雨や道路の状況などを確認し、安全に移動できると判断した場合に避難すること。
○ 安全が確保できる友人・親せき宅などへの避難を検討すること。
○ 家族や友人には、居場所を知らせておくようにすること。
○ 食料、飲料水、常備薬、寝具などは持参すること。
○ 避難所等では、喫煙、飲酒はできません。