ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

10月は「食品ロス削減月間」「3R推進月間」です

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月29日更新 <外部リンク>

食品ロスを削減しましょう

10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と定められています。
​食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。食べ物を無駄にしないよう、一人ひとりができることから食品ロス削減に取り組んでいきましょう!

志免町の取り組み

役場でフードドライブを実施します

「てまえどり」にご協力ください

家庭でできる取り組み

1. 必要な分だけ買う

買い物前に冷蔵庫をチェックして、買いすぎないように注意しましょう。

2. 作りすぎない

体調や家族の予定も考慮して、作りすぎないようにしましょう。作りすぎたときは、冷凍するなど工夫しましょう。

3. 食べ残さない

作った料理は早めにおいしく食べきりましょう。食べきれなかった場合は他の料理に作り替えるなど、献立や調理方法を工夫しましょう。

4. 賞味期限と消費期限の違いを理解しよう

「消費期限」は過ぎたら食べない方がよい期限、「賞味期限」はおいしく食べることができる期限です。「賞味期限」は過ぎてもすぐに廃棄せずに自分で食べられるかどうかを判断することも大切です。

4R運動を推進します 

10月は「3R推進月間」です。志免町では、環境にやさしいまちを目指して3R(リデュース・リユース・リサイクル)にリフューズ(Refuse)を加えた4R運動に取り組み、ごみの減量化・再資源化を推進しています。

4つの「R」を覚えましょう

Reduce(リデュース)… ごみを減らす

・てまえどりを行う
・計画的に買い物をする
・生ごみの水切りをする
・簡易包装の商品や詰め替え用品を購入する

Reuse(リユース)… 繰り返し使う

・修理して長く使用する
・フリーマーケットやアプリを活用する
・必要としている人に譲る

Recycle(リサイクル)… 再資源化する

・正しく分別する
・生ごみを堆肥化する
・再生資源を活用した製品を購入する

Refuse(リフューズ)… 受け取らない・断る

・外出の際はマイバッグやマイボトルを持参する
・過剰包装を断る

志免町の取り組み

リユースインフォメーション

生ごみ処理容器設置費用の補助

廃食用油の回収を始めました

志免町のウォーターサーバーをご活用ください

関連ページ

食品ロスポータルサイト(環境省)<外部リンク>

食品ロス削減月間ページ(消費者庁)<外部リンク>

【特集】3R徹底宣言!(環境省)<外部リンク>