これからの季節は、空気が乾燥して火事が起きやすくなります。
また風が強く吹くため、火災が発生すれば、風に乗って火の勢いが強まり被害を拡大させることになります。
火災により生命財産などを失うことがないように火の取り扱いに気をつけましょう。
部屋の中で暖を取るためにストーブやヒーターなどの器具を使うことが増えてきますが、使用に際しては取扱説明書等をよく読み、下記の注意点を確認して、正しい使い方を心がけましょう。
○ストーブ、ヒーターの周りには、物を置かないようにして火が移らないよう注意しましょう。
○ストーブやヒーターを給油する際は、火や電源を落とした状態で給油しましょう。
※火災発生原因に火をつけたままでの給油があります。燃料である灯油は気化しやすく火が付けば一気に燃え広がることになり、また、火が付いた灯油に水をかけて消火しようとすると灯油は油のため水より軽く広範囲に火が飛び散ったり、水の上に火が乗って燃え広がったりします。消化を試みる際は、消火器を利用してください。
○たこ足配線は、できるだけしないようにしましょう。
※たこ足配線を行っている電源タップに電気ストーブを繋げてい使用した際に許容電力を超えた電力になり電源タップが過熱して火事が起こる可能性があります。
※長期間電源タップを掃除しなかったために綿ぼこりが溜まりショートして火事が起った事例があります。
※電源タップのコードがねじれて固まった状態のため発熱から発火に至った事例もあります。
製品の使い方が悪いと直接火を扱わない家電製品でも火災が起きてしまいますので、十分に注意してください。
火は調理に必要なものですが、取り扱いにはよく注意をし、下記の主な注意点を確認して火災を発生させないようにしましょう。
○調理の際は、コンロから目を離さないようにしましょう。
※台所での火災原因として多いのは、コンロからの火災です。台所から離れなければいけない場合は、火を消してください。
○油を含んだものを捨てる際は、冷めていることを確認しましょう。
※天ぷらかすをまとめて捨てていたゴミ箱からの出火や天ぷらや唐揚げに使った油を冷まさないでキッチンペーパーなどでふき取ってゴミ箱に入れたことでゴミ箱内で自然発火して火事になった事例もあります。
油を含んだものを捨てる際は、よく冷まして、まとめて捨てないようにしてください。
○調理の際の服にも注意しましょう。
※ゆったりとした服や火が燃え移りやすい素材(毛羽立った化学繊維等)の服では、火が移りやけどを負う可能性があります。
紙たばこなどは、寝たばこや火の消し忘れなどにより火事に至った事例もありますので、たばこを吸われる方は、よく注意してください。
2006年の消防法の改正により、全国の新築・既築すべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられています。火災からご自身を守るためにも、住宅用火災警報器の設置をお願いします。
※住宅用火災警報器は、電池で動きますので、既に設置して年数が経っている警報器は、電池切れになってないか確認しましょう。
【参考】
総務省消防庁HP(住宅用火災報知器HP)
https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/info/<外部リンク>