全国的に、土砂災害警戒区域が指定されていない箇所においても土砂災害が発生している状況を踏まえ、令和2年度に国は、従来の地形図では抽出困難な箇所への対応を行うため、基本指針に高精度地形図による抽出精度の向上を図る内容を追加しました。
この変更を受けて、福岡県では令和3年度から4年度にかけて、高精度地形図を航空測量によって作成し、この高精度地形図を用い、令和5年度に新たに区域指定のための調査を行う箇所の抽出を行いました。
令和6年5月24日(金)
福岡県砂防課のホームページ(土砂災害警戒区域等マップ<外部リンク>)
※現地調査箇所の公表はPC向けのサイトのみとなります。スマートフォン向けのサイトでは表示されません。
(スマートフォンでもPC向けのサイトで閲覧が可能です。)
※福岡県砂防課のホームページ<外部リンク>に土砂災害警戒区域等マップのリンクがあります。
志免町 32箇所
福岡県において、人家等の建築物がある箇所を令和6年度から調査に着手し、令和15年度までを目途に指定が進められます。
その後、人家等の建築物がない箇所の調査及び区域指定を進められます。
※新たな調査箇所は、高精度地形図を用いて抽出を行ったものであり、今後、土砂災害防止法に基づき、現地調査を行った結果、土砂災害警戒区域等の範囲が異なることや、指定基準を満たさず、区域指定を行わないことがあります。
志免町においては、令和6年度に調査される予定です。
※志免町と他市町にまたがる調査箇所等は、県が調査年度を調整しているため、調査時期が令和7年度以降になる可能性があります。
※新たな調査箇所を福岡県(委託業者)が調査する際、場合によっては個人宅等の敷地内に入らせていただく場合がありますので、県または町にて、事前のお知らせ等をさせていただきます。
開発事業を行う事業者や不動産関係者等の方は、開発または売買等予定地が新たな調査箇所である場合も考えられますので、土砂災害警戒区域等マップをご確認ください。
詳細等を確認される場合は、「5.問い合わせ窓口」へご確認ください。
福岡県 県土整備部 砂防課 土砂災害対策係 電話:092-643-3678