志免町まちづくり支援室の登録団体(住民活動団体、NPO、ボランティアグループなど)をご紹介します。
番号 | 団体名 | 団体の情報 | 団体リーフ |
---|---|---|---|
01 | Team前向き |
「見る側」から「創る側」へ 住民でできることは、住民自ら取り組むまちづくりを目指して活動しています。 ▶団体Facebookページ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます) |
[PDFファイル/530KB] |
02 |
志免子育て支援コミュニティ |
子どもの育ちを支える大人を増やしたい!! 子どもにとって遊ぶことは生きることそのものです。 ▶団体ブログ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます) |
[PDFファイル/624KB] |
03 | NPO法人 ウエルフェアだんだん |
「自分が受けたい」サービスを目指して 「ちょっとだけ手助けをしたら、みなさん自分のやりたいことができる。 |
[PDFファイル/523KB] |
04 | 2025年超高齢社会を考える会 |
つながりと広がりを求めて奮闘中 団塊の世代が後期高齢者となる2025年には病院や介護施設に現在と同じ水準を求められない時代が予想されています。 |
[PDFファイル/544KB] |
05 | 志免町としょかん友の会 |
図書館を応援するボランティア 図書館がオープンした平成2年に「町民が考える図書館づくりを!」を合言葉に活動を続けてきました。 |
[PDFファイル/516KB] |
06 | 東北・熊本復興を支援する会 |
議員視察をきっかけに 町議の議員視察で被災地に行った際、一般市民も一緒に!という思いから平成25年に第1回目のツアーを企画(宮城県石巻市他・17名参加)。 |
[PDFファイル/584KB] |
07 | 志免町ボランティア連絡協議会 |
「横の連携」を大切にする 志免町内で各種ボランティア活動を展開している個人や団体などの情報交換や交流による横の連携や、ボランティアの自主的活動の啓発を行っています。 |
[PDFファイル/534KB] |
08 |
障がいのある子もない子も共に演劇を! 劇団きらきら |
「客席からの拍手」が活動の力のみなもとに! 当時「学習障がい児」と診断された娘とその弟も巻き込み結成しました。 ▶団体ホームページ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます) |
[PDFファイル/550KB] |
09 | 公園活用プロジェクトX |
子どもたちに伝えたい“ものづくりの魅力” 門松づくりなど、ものづくりが主な活動。 |
[PDFファイル/551KB] |
10 | シャイニングハートしめ |
はじめるきっかけは「受診率の低さ」 平成25年11月に行われた文化祭で、健康課のバザーを手伝った際、検診を受けたことがない人たちが意外に多いことにメンバーのひとりが気づき、「何かやれることはないか」と翌年2月に発足。 |
[PDFファイル/580KB] |
11 |
NPO法人 スペース de GUN2 |
子どもたちが自分らしく過ごす居場所づくり 「NPO法人スペース de GUN2では、どんな子どもも親も受け入れます」と語る代表の百田さん。 ▶団体ブログ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます) |
[PDFファイル/651KB] |
12 | 志免町歴史探検サークル |
自ら学び、町の歴史を発信したい! 今までの活動では、志免町内に点在する亀山八幡・王子八幡・岩崎神社などの歴史や伝承を学ぶ勉強会を開催し、実際に志免町ゆかりの神功皇后出産を巡るバスツアーを実施しました。 ▶団体フェイスブックページ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます) |
[PDFファイル/521KB] |
13 | みんなの居場所 「いこうや」実行委員会 |
「ねぇ、一緒にいこうやに行こうや!」 子どもたちに関わるボランティア活動者や、民生児童委員等が集まって、「子どもたちが健やかに成長できるために私たちができることは何か。」を話し合った結果、手作りの食事を通して交流しながら、子どもも年配の方も安心して集うことのできる「みんなの居場所」を作ろう!と活動してきました。 |
[PDFファイル/610KB] |
14 | 志免町シニアクラブ連合会 |
「のばそう健康寿命、担おう地域づくり!」 昭和22年の老人法制定をきっかけに、昭和40年に連合会がスタートしました。 |
[PDFファイル/576KB] |
15 | 志免町在宅ホスピスボランティア にじいろ |
ボランティア養成講座も実施!安心です! 自分の家で最期を迎えたいのは、ご本人や家族が最も安らげる場だから。 |
[PDFファイル/574KB] |
16 | シメサイ実行委員会 |
子どもから大人まで笑顔になれる「志免祭」を! 毎年4月に竪坑櫓のふもと、大正町商店街界隈にて、全国から集めたトップパフォーマーによる質の高い大道芸・アート・芸術文化のフェスティバル「志免祭」を開催しています。 ▶団体ホームページ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます) |
[PDFファイル/581KB] |
17 | 特定非営利活動法人 志免地域支え合い互助基金 |
志免町の“互助”活動を支えたい! 超高齢社会を迎える日本では、今まで以上に地域の中での支え合い=“互助”の力で地域の課題解決に動くことが求められる社会になります。 ▶団体ホームページ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます) |
[PDFファイル/607KB] |
18 | まちの暮らしを見つめる住民の会 |
町民の政治への関心をもっと高めていきたい! まちの暮らしを見つめる住民の会は、令和2年11月に設立されました。
|
[PDFファイル/526KB] |
19 | 糟屋いのちを大切にする会 &エンブリオ糟屋 |
すべての命が尊重され、守られる社会の実現を ! 糟屋いのちを大切にする会&エンブリオ糟屋では、「生命尊重ニュース」や情報誌を通して、おなかの赤ちゃんからすべてのいのちが大切にされるために、「いのちは授かりもの」「預かりもの」の生命観の啓発し、すべてのいのちが尊重され守られる社会の実現を目指しています。 |
[PDFファイル/557KB] |
まちづくり支援室登録団体の情報(2023年2月更新版)を1冊にまとめたものをご覧いただけます。
志免町まちづくり支援室登録団体一覧 [PDFファイル/3.81MB]
団体リーフの情報や写真を更新する場合は、まちづくり支援室までお申し出ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)