ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和8年度志免町認可保育施設のお申し込みについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月20日更新 <外部リンク>

1 令和8年度志免町認可保育施設のお申し込みについて

新規利用の方と在園児(きょうだいがいる方、いない方)の方で受付場所が異なりますのでご注意ください。

(1)新規利用申し込み(令和8年4月1日入園を希望の方) 

 保育施設等の利用申し込みは、新年度入所(4月1日入所)と、それ以降の年度途中入所(随時入所)があります。申し込み後、提出書類や面談による審査を行い、入所決定いたします。申し込み者が定員数を超えた場合は、家族状況や保護者の就労状況に応じて指数化し、厳正に審査して入所決定します。希望する保育施設等に入所できない場合は、「保留」となり、以後、毎月調整いたします。

対象者

 新規申し込み児童および新規申し込みのきょうだい児がいる在園児童

保育要件

 2 保育園の利用申し込みについての「1.保育要件」をご覧ください。

申し込み方法

必要な書類を添付して子育て支援課窓口(役場本庁舎3階)で申請してください。郵送の場合は、締切日当日の消印有効。

受付期間 1次募集

令和7年11月10日 から 令和7年11月28日 まで(ただし、土・日祝日を除く)

【1次募集締切日】令和7年11月28日(金曜日)

受付期間 2次募集

令和7年12月1日 から 令和8年2月5日 まで(ただし、土・日祝日を除く)

【2次募集締切日】令和8年2月5日(木曜日)

必要書類

2 保育園の利用申し込みについての「2.申請書および必要な書類」、「3.各種申請書様式」をご確認ください。

マイナンバーの確認について

令和2年5月25日以降に住所変更をされた場合は、個人番号通知書はマイナンバーを証明する書類として使用することはできません。「マイナンバーカード」または「マイナンバーが記載された住民票の写し(保護者と利用希望児童が記載されているもの)」をご準備ください。

施設見学について

保育施設により保育内容や実費集める額が異なります。希望する施設を見学のうえ、お申し込みください。(年度内の転園はできません)

(2)在園児の現況届

対象者

新規申し込みのきょうだい児がいない在園児童

保育要件

2 保育園の利用申し込みについての「1.保育要件」をご覧ください。

申し込み方法

必要な書類を添付して利用中の保育施設または、子育て支援課窓口(役場本庁舎3階)で申請してください。

受付期間

令和7年11月10日 から 令和7年11月21日 まで

必要書類

2 保育園の利用申し込みについての「2.申請書および必要な書類」、「3.各種申請書様式」をご確認ください。

(3)夜間窓口の開設

新年度の利用申し込み期間限定で、夜間窓口を開設します。

【日程】 11月26日・11月27日

【時間】 17時から19時まで

【場所】 志免町役場庁舎裏 役場裏会議室

2 保育園の利用申し込みについて

次の条件を満たす場合に、利用申し込みができます。

1.保育対象年齢

首がすわるようになって~小学校就学前まで

2.住所要件

利用希望児童およびその保護者が志免町に住所を有すること

3.支給認定(保育認定)

利用希望児童の保護者が次の「1.保育要件」1~10のいずれかを満たすこと

1.保育要件

保護者の保育を必要とする事由・就労時間等に応じて保育が利用できる時間(保育の必要量)を認定します。

【】内は、必要な書類

  1. 就労(内定・採用見込みを含む)【ウ就労証明書】または【エ採用見込証明書】
  2. 妊娠・出産【受診済みの妊婦健診補助券の写し】
  3. 保護者の疾病・障害【カ診断書】
  4. 同居または長期入院等している親族の介護および看護【キ介護・看護申出書】または、【医師の診断書(任意様式可)】
  5. 災害復旧【り災証明書】
  6. 求職活動【ク就職活動・起業準備申立書】
  7. 就学【在学証明書(在学期間・通学日数および時間・年間計画等が記載されたもの)】
  8. 育児休業中に継続利用が必要であること【オ育児休業取得証明書】 ※育児休業中に新規申し込みはできません。
  9. 虐待やDVのおそれがあること【裁判所からの保護命令、公的機関作成の「支援が必要である旨」の意見書等】
  10. その他、上記に従う状態として町が認める場合

2.申請書および必要な書類

申し込みに必要なもの

(1)ア.「保育施設等利用申込書兼教育・保育支給認定申請書」

(2)保育を必要とする事由を証明する書類(保護者の方それぞれ必要です)

(3)イ.マイナンバー申告書(新規申し込の方)

(4)窓口に来られる保護者(申請者)の身分証明書

3.各種申請書様式

申請書様式
  PDF Word・Excel
ア.「保育施設等利用申込書兼教育・保育支給認定申請書」 (お子さんひとりにつき1枚) 令和8年度 保育施設等利用申込書 兼 教育・保育給付支給認定申請書(現況届) [PDFファイル/478KB] 令和8年度 保育施設等利用申込書 兼 教育・保育給付支給認定申請書(現況届) [Excelファイル/51KB]
イ.「マイナンバー申告書」 マイナンバー申告書 [PDFファイル/181KB]  
ウ.「就労証明書」 就労証明書 [PDFファイル/378KB] 就労証明書 [Excelファイル/72KB]
エ.「採用見込証明書」 採用見込証明書 [PDFファイル/161KB]  

オ.「育児休業取得証明書」※新規申し込みはできません。

   
カ.「診断書」 診断書 [PDFファイル/121KB] 診断書 [Wordファイル/16KB]
キ.「介護申出書」 介護申出書 [PDFファイル/98KB] 介護申出書 [Wordファイル/15KB]
ク.「就職活動報告書」 就職活動報告書 [PDFファイル/114KB] 就職活動報告書 [Wordファイル/18KB]
支給認定変更申請書    

 

   

個人情報の保護について

 保育施設等の利用申し込みに際してご提出いただいた申込書及び添付書類(勤務証明書等)により得られた個人情報については、「個人情報の保護に関する法律」及び「志免町個人情報保護条例」の規定に基づき、保育施設等入所に関する事務以外の目的には利用しません。

4.保育施設入所基準表

入所基準表は、毎年、更新します。

令和8年度基準表 [PDFファイル/141KB]

5.個別面接について

新規利用希望児童

各日15分程度
令和7年12月 9日(火曜日)
令和7年12月10日(水曜日)
令和7年12月11日(木曜日)

特別な支援を要するお子さんの保育について

心身に障がいがあるお子さん、発達に遅れがあるお子さんなど集団保育の中で特に配慮が必要で保育園の利用を希望される場合は、事前にご相談ください。
町では、公認心理師・臨床心理士が町内の保育施設を巡回しています。詳細はこちらのホームページをご覧ください。

6.利用者負担額および実費集める額について

利用者負担額(保育料)は、0~2歳までのお子様を対象に保護者の所得階層に応じて負担していただきます。令和元年10月から、3~5歳のすべての子どもの保育料(0~2歳児は非課税世帯)は、無償化されています。

※令和7年9月から志免町内に在住の保育を必要とする第3子以降の0~2歳児(住民税課税世帯)を対象として保育料の無償化を実施しています。(詳細はこちらのホームページをご覧ください。)

保育料の決定

新年度の保育料は、前年度3月に決定します。保育料は、前期算定と後期算定があり、9月に算定の対象となる課税所得の年度が切り替わります。


※児童の父母の市町村民税の所得割額を合算して計算します。
※同居の祖父母等の市町村民税額で決定する場合もあります。


保育料の早見表 令和7年度保育料表(参考) [PDFファイル/354KB]

お支払方法について(町立保育園・私立保育園)

保育料のお支払いは、原則、口座振替です。Webでお申込できます。 Webでお申し込みされるときは、番号の入力が必須となりますので、お手元に納付書をご準備くださ
い。新規申込の場合は、4月分は納付書払いとなり、5月分から口座開始できます。

認定こども園・小規模保育施設をご利用の方は、施設にお問い合わせください。

保育料に関する注意事項
  1. 所得の申告が未申告の場合、保育料は一番高い階層で仮決定します。当年度に限り、申告後に利用開始時にさかのぼり、保育料を変更します。
  2. 保護者に収入がなく、祖父母と同居の場合、祖父母の市町村民税額によって保育料を決定する場合があります。
  3. 保育所を欠席した場合やならし保育期間等、短時間の利用でも月額保育料がかかります。
  4. 保育所を途中退所する場合は、退所する月の保育料は利用された期間で日割り計算します。
  5. 世帯状況の変更、修正申告等により当年度の保育料が変わることがあります。過年度の保育料はさかのぼりません。
  6. 保育料が未納となった場合は、他の納付義務者との公平性の観点から、児童手当より天引きすることがあります(要件等あり)。お申し出により、児童手当から天引きすることもできます。
実費集める額について

3歳児クラスからの副食費・通園送迎費・行事費などは、保護者負担となります。詳細は、各施設にお問い合わせください。

 

3 注意事項等について

ならし保育とは

入所当初から慣れない環境で1日生活することは、お子さんにとって大きな負担となります。そのため、短い時間から通常の保育時間に延ばしていくことで、お子さんが徐々に保育園での生活に慣れていく「ならし保育」を実施しています。期間は、通常入所後1週間程度ですが、お子さんの状況により異なります。「ならし保育」期間中は、お子さんのお迎えが早くなりますのでご了承ください。ならし保育中も通常の保育料がかかります。

勤務状況等の確認について

年度途中においても「保育を必要とする事由」を満たすかどうか、勤務状況等の調査を行います。「保育を必要とする事由」の確認が出来ない場合や、家庭保育が可能になった場合は、退園の対象となります。

申し込み後(入所後)に申込書類の内容に変更が生じた場合

保育を必要とする事由(勤務状況、妊娠・出産等)に変更が生じた場合は、変更届に必要書類を添えてすみやかに保育所または子育て支援課に届け出てください。
「勤務証明書」等の「保育の必要性を証明する書類」が虚偽の届出と判明した場合や勤務状況等が内定時の内容(保育要件や勤務時間)と異なる場合、入所承諾後でも不承諾となることや、退所していただくことがあります。

志免町内の保育施設

志免町の保育施設一覧は、保育施設一覧 [Wordファイル/493KB]をご覧ください。

ここdeサーチ(保育施設等検索システム)

知りたい地域の認定こども園や保育所、幼稚園などの情報を、お住まいの地域や最寄り駅などから検索することができます。施設の詳細が地図情報とあわせて閲覧できます。

 

 


Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)