今年の図書館一般講座は、
「竪坑櫓について学ぼう!」というテーマで実施しました。
17名の方にご参加いただき、
竪坑櫓について学びを深める会となりました。
当日の様子を一部紹介させていただきます。
まず、学芸員の徳永氏より、
竪坑櫓の構造についての話を中心に説明がありました。
他の竪坑との違い、当時どのように動いていたかなど、
分かりやすく説明していただきました。

説明を受けた後は、いよいよ見学がスタートです。
ヘルメットを着用し、フェンスの中へ入りました。
いつもより近くで見る竪坑櫓は圧巻です!

そのまま、竪坑櫓内部の見学をしました。
上に続く階段や、修理工事によるコンクリート補強の跡など、
色々なものを間近で見ることができました。

次に、第八坑と石炭を見学しました。
ここでは、石炭のかけらを実際に触る体験をしました。
「黒いダイヤ」と言われていたということで、
みなさん思い思いに見つめていらっしゃいました。


参加された方からは、
「志免に住んでいたけど初めて知ったことがたくさんあった」
「初めて中に入れて感動した」など、
図書館としても嬉しい感想をいただきました。
今回は歴史に関する講座でしたが、
今後もさまざまなテーマで講座を開催いたしますので、
みなさまのご参加お待ちしています!