ファミリー・サポート・センターでは会員になるための講習会や円滑な援助活動ができる様に会員向けの講習会を行っています。
令和6年度はおねがい会員35名・どちらも会員3名・まかせて会員4名の新会員が誕生しました。
「ファミサポでつながる子育て仲間」
子どもパートナーズHUGっこの梯裕子先生に、地域で子どもを育てることの大切さや、ファミリー・サポートの意義について教えていただきました。
(アンケート結果より)
・少ない人数だったことで皆さんからの意見を直接聞くことができて良かった。
・私達はいろんな人との繋がりの中で育ってきたことが分かりました。良い人間関係ができる環境を大事にしたいと思いました。
「子どもの体と健康」
小児科医の藤原崇先生に子どもの病気や症状、観察ポイントや対処法について教えていただきました。
(アンケート結果より)
・子どもの身体について心配になることが多かったので判断基準が分かって良かったです。また、子どもの熱やアレルギーに関して、先生の具体例が多くて分かりやすかったです。
「子どもの安全と事故」
小児の心肺蘇生法と気道内異物除去の実技を中心に粕屋南部消防署の方に教えていただきました。
(アンケート結果より)
・大人と子どもの対応方法が違うこと自体知りませんでした。実際に人形を使用して体験できて良かったです。また、救急救命士の方に直接質問でき、実際AEDを使った体験ができたので勉強になりました。
「絵本で育む親子の心」
絵本を通して育まれる子どもの心や絵本の選び方、読み聞かせの仕方について、読み聞かせボランティア(ねっこぼっこ)の方に教えていただきました。
(アンケート結果より)
・手作りのおもちゃの話が聞けて良かったです。家にある物で作って子どもと遊んでみます。絵本についてもその時その時に合ったものを選んで読んでみます。
「子どもの遊び」
身近な物を使って子どもたちが楽しめる遊びを保育士の久永まち子先生より教えていただきました。
(アンケート結果より)
・遊びのバリエーションを増やすのが難しかったのでとても参考になりました。家のトイレットペーパーでアンパンマンを作ってみようと思います。
「子どもの栄養」
子どもの栄養に関する基礎知識や食事が心身に与える影響について健康課管理栄養士の中村百香先生に教えていただきました。
(アンケート結果より)
・食事について細かく説明してもらい、事例をたくさん紹介してもらえたので栄養を考えて食事を与えたいと思いました。
「子どもの健やかな発達」
公認心理師・臨床心理士の中村百合香先生に子どもの発達と、それに応じた関わり方を教えていただきました。
(アンケート結果より)
・月齢による発達などざっくりとしか理解していなかったけれど、詳しく知ることができた。この場合は、こうしたら良いという方法を具体的に知ることができて良かった。
・子どもの発達について、幼児期の発達の話はよく聞くが、中学生から社会人になるまでの関わり方が聞けて、興味深かったし参考になりました。
「話すこと食べることについて」
子どもの言葉や嚥下(食べる・噛む・飲み込む)の発達について言語聴覚士の仲田優希先生より教えていただきました。
(アンケート結果より)
・歯磨きや発語、食事など今後の心配事への心構えができました。
・子ども達は大きくなりましたが、これからの子育てにも役立つ情報を聞くことができとても有意義な時間になりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
今年度も6月から講習会が始まります。子育てに関心がある方はぜひ受講してくださいね。