ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
バックナンバー
インタビュー
まちのわだい
広報紙への記事の掲載(広告以外)

介護予防ポイント

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新 <外部リンク>

介護予防ポイントとは

65歳以上の方を対象に、介護予防の活動への参加や特定健診などを受診するともらえるポイントです。

介護予防・健康づくり、地域活動への参加を促進することを目的に実施します。

「介護予防ポイントカード」にスタンプを集めることで、景品と交換できます。

介護予防ポイントを集めながら、介護予防・健康づくりを行いましょう!

令和7年度介護予防ポイントカード

 

対象

65歳以上の人

ポイントの集め方

  1. 町が配布する「介護予防ポイントカード」をもって、対象の活動に参加する
    または、健診などを受診する
  2. 活動への参加時、健診などの受診時に係員がスタンプを押します
     ★スタンプは参加・受診ごとに1個ずつ押します
  3. スタンプ10個・20個たまったら、景品と交換する

 

対象の活動

○運動・介護予防教室、健康づくりイベントに参加する

 ・うきうきルーム

 ・健康づくりに関するイベント

 ・スポーツ協会主催のイベント

○特定健診・がん検診を受診する

○認知症関連のイベントに参加する

 ・認知症カフェ「しめカフェ」

 ・認知症サポーター養成講座

※ここに記載されていない活動でもスタンプを押印する場合があります。

 イベント(特に町が主催しているもの)に参加される場合は、ポイントカードを忘れずに持ってご参加ください!

 

介護予防ポイントカードの配布場所

○対象の活動参加時に配布します

○健康課窓口でも配布します

 

景品との交換

スタンプが10個、20個たまると下記の景品と交換できます。

 ★スタンプ10個・・・町指定ごみ袋(燃やせるごみ(中))10枚

 ★スタンプ20個・・・クオカード1,000円分

交換場所は、健康課窓口です。

 

注意事項

  • 「介護予防ポイントカード」を紛失した場合は、再発行することができます。
    ただし、それまでに集めたスタンプはなくなりますので、ご注意ください。
  • ポイントカードの配布は年度で1枚のみです。