認知症サポーター養成講座
チラシ)認知症サポーター養成講座 [PDFファイル/154KB]
認知症サポーターとは?
認知症サポーターは『なにか特別なことをする人』ではありません。
認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を見守る『応援者』として、自分のできる範囲で活動します。
🌼例えばこんなこと🌼
・家族や友人に認知症についての正しい知識や対応を伝える
・認知症の人や家族をあたたかく見守り、声かけを行う
・認知症カフェなど認知症の方やその家族の居場所づくりに関わる
受講者の声
🌼 認知症に関しての理解が深まりました。親が認知症になりつつあるので、参考にしたいと思いました。
🌼 対応の仕方を細やかに聞くことができ、これからの生活でヒントになりました。
🌼 今日の学びを地域で役に立てたいです。親や親戚に優しく接しようと思いました。
内容
認知症サポーター養成講座とは、認知症に関する正しい知識を学び、認知症の人や家族を温かい目でサポートする「認知症サポーター」を養成する講座です。
講座では、認知症になっても安心して暮らせる地域社会を築くことを目指し、認知症の症状や認知症の人との関わり方などについてお話します。
受講者には認知症サポーターの証として、オレンジ色のブレスレット「オレンジリング」を配布します。
対象
志免町在住・在勤の方
日時・期間
9月10日(水曜日)14時00分から15時30分まで
場所
志免町役場 2階 第2会議室
定員
40人
料金
無料
講師
志免町内の医療機関・介護サービス事業所に所属するキャラバン・メイト
申し込み
8月29日(金曜日)までに窓口・電話
持ち物
筆記用具
このページを見ている人はこんなページも見ています