ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

志免町多職種連携研修会について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月17日更新 <外部リンク>

高齢になっても住み慣れた地域で、安心して自分らしく生活を続けることができるよう、医療と介護、地域が連携する仕組みづくりが必要といわれています。

志免町では、平成26年度より、医療と介護の専門職が連携していくために、町内の医療機関・介護事業所に勤務される専門職を対象とした『志免町の在宅医療を担う多職種連携研修会』を開催しています。

令和6年度「志免町の在宅医療を担う多職種連携研修会」実施報告

◆日時:令和6年10月16日(水曜日)19時00分~20時30分

◆場所:志免町役場第2会議室

◆参加者:75名

     医師・歯科医師・薬剤師・看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・精神保健福祉士

     ・主任ケアマネジャー・ケアマネジャー・介護福祉士・保健師・管理栄養士・行政職員 他


◆研修会の様子

・情報交換会

・グループワーク

 テーマ:「認知症の方の支援や対応で困っていること」

グループの意見を発表している様子①   グループの意見を発表している様子②

◆グループワークで出た意見として

・認知症本人よりもご家族が困っているケースが多い

・認知症の方の服薬管理が難しい

・本人に困っていることを聞くが、なかなかコミュニケーションがとれず、生活実態が把握できないこともある

・物とられ妄想が出現してくると、自宅への訪問の対応が難しくなってくる場合が多い   など


高齢になっても住み慣れた地域で、安心して自分らしく生活を続けることができるように、

引き続き、医療・介護・地域の連携を深める研修会を開催していきます。

これまでの研修会

平成26年度~30年度までの多職種連携研修会 [PDFファイル/535KB]

令和元年度多職種連携研修会 [PDFファイル/192KB]

・令和2・3年度はコロナ期間のため研修会は中止。代わりに前年度までに開催した多職種連携研修会の内容の共有や在宅医療・介護に関する情報発信を行いました。

ごしめ~会通信Vol.1 [PDFファイル/1.76MB]

ごしめ~会通信Vol.2 [PDFファイル/1008KB]

ごしめ~会通信Vol.3 [PDFファイル/1.3MB]

ごしめ~会通信Vol.4 [PDFファイル/1018KB]

ごしめ~会通信Vol.5 [PDFファイル/1.28MB]

ごしめ~会通信Vol.6 [PDFファイル/1.18MB]

令和4年度多職種連携研修会 [PDFファイル/172KB]

令和5年度多職種連携研修会 [PDFファイル/243KB]

 作成したハンドブックはこちら→各専門職の役割 概要版 [PDFファイル/1.32MB]


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)