ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度中学校卒業程度認定試験が実施されます

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月23日更新 <外部リンク>

内容

学校教育法第十八条の規定により、病気などやむを得ない事由によって保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された子等に対して、高等学校入学に関し、中学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験であり、合格した者には高等学校の入学資格が与えられます。

対象

受験資格
次の(1)から(4)までのいずれかに該当する方が受験できます。

(1) 就学義務猶予免除者である者または就学義務猶予免除者であった者で、令和8年3月31日までに満15歳以上になる者(※平成23年4月1日生まれの方を含む)
(2) 保護者が就学させる義務の猶予または免除を受けず、かつ、令和8年3月31日までに満15歳に達する者で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた者(※平成23年4月1日生まれの方を含む)
(3) 令和8年3月31日までに満16歳以上になる者(※平成22年4月1日生まれの者を含む)((1)及び(4)に掲げる者を除く。)
(4) 日本の国籍を有しない者で、令和8年3月31日までに満15歳以上になる者(※平成23年4月1日生まれの方を含む)

日時・期間

試験日程
令和7年10月16日(木曜日)

場所

試験場所
福岡県福岡西総合庁舎(福岡市中央区赤坂一丁目8番8号)

申し込み

【受験案内の配布】
●期間
令和7年6月30日(月曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで
●受取方法
受験希望者は、次のいずれかにより受験案内(出願書類)を入手してください。
(1)直接受け取る場合
 福岡県教育庁義務教育課学事企画係(〒812-8575福岡市博多区東公園7番7号 福岡県庁北棟4階)にて配布します。
(2)郵送により受け取る場合
 住所・氏名・電話番号の他、「中卒認定願書請求」と書いたメモと、角形2号の返信用封筒(返信先住所、氏名を明記の上、270円切手を貼付したもの)を同封の上、義務教育課学事企画係((1)の住所)宛てに送ってください。

【願書の受付】
●期間
令和7年6月30日(月曜日)~令和7年8月29日(金曜日)
※令和7年8月29日の消印までが有効

●提出先
受験案内に添付してある出願用封筒を使用し、必要書類をそろえて、簡易書留で以下まで郵送してください。
文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課認定試験第二係
 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号
 Tel :03-5253-4111(内線2024、2643)
 mail:k-shiken@mext.go.jp
 (注)受付時間 平日の9時30分から18時15分(土曜・日曜・祝日を除く。)

注意事項その他

【合格発表日】
令和7年11月25日(火曜日) 
 発表の方法は、直接本人宛の通知をもって行われます。
 全科目合格者には認定証書を、科目合格者には科目合格証書を、その他の者には結果通知をそれぞれ送付されます。
画像・添付ファイル

◎詳しくは文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sotugyo/1418676_00005.htm<外部リンク>)をご覧ください

お問い合わせ先(外部等)

福岡県教育庁義務教育課学事企画係
〒812-8575
福岡市博多区東公園7番7号 福岡県庁北棟4階
電話番号 092-643-3908
Fax 092-643-3912