野良猫への不妊去勢手術費用を支援します
野良猫(飼い主のいない猫)による生活環境被害をなくすために
「庭にふんや尿をされた」
「鳴き声がうるさい」
「家の軒下や空き家で子猫が産まれた」
このような問題を解決するため、志免町では地域猫活動を推奨し、その活動に対する支援を行っております。
地域猫活動とは
地域猫活動とは、地域住民の合意のもと、その地域にお住まいの活動を行おうとする住民(活動グループ)が主体となって、不妊去勢手術や一定のルールに基づいた餌やり、トイレの管理などを行うことにより、猫に一代限りの生を全うさせ、数年かけて地域から野良猫を減らしつつ、猫による生活環境被害を軽減することを目的とした、環境美化のための取り組みです。
野良猫の問題を解決するには、地域の「猫を助けたい方」と「猫に困っている方」とがお互いに「餌やり以外の管理もする」「排除せず見守る」といった歩み寄りの気持ちを持ち、長期的な視点で解決を目指すことが求められます。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
町が実施する支援
支援を受けるには町への申請が必要です。また、予算の上限に達し次第、終了となりますので、申請を検討される際は事前に下記までお問い合わせください。
対象者
- 町の登録を受けている地域猫活動団体(下記参照)
- 町内在住で、個人で地域猫活動をしている(しようとしている)人
支援内容
不妊去勢手術費用
地域猫活動により捕獲した野良猫への不妊去勢手術(耳カット含む)を町が指定する協力動物病院で行う場合、その手術に要する費用を全額助成するもの
三種混合ワクチン接種費用
地域猫活動により管理されている猫の譲渡を目的に、三種混合ワクチン接種を町が指定する協力動物病院で行う場合、その検査に要する費用を全額助成するもの
猫エイズウイルス・白血病ウイルス検査費用
地域猫活動により管理されている猫の譲渡を目的に、猫エイズウイルス・白血病ウイルス検査を町が指定する協力動物病院で行う場合、その検査に要する費用を全額助成するもの
手続きの流れ
団体登録を申請する場合
- 生活環境係へ下記の登録申請書を提出します。
※登録に必要な要件がありますので、必ず事前にご相談ください
・地域猫活動団体登録申請書(様式第1号) - 現場および活動状況の聞き取りや書類審査の結果に基づき、承認の適否を決定し、申請者に通知します。
手術券等の交付を申請する場合
- 生活環境係へ下記の交付申請書を提出します。
※必ず事前にご相談ください
・地域猫活動支援事業手術券等交付申請書(様式第5号) - 現場および活動状況の聞き取りや書類審査の結果に基づき、交付の可否を決定し、申請者に通知します。
- 交付を可とした場合は、申請した支援内容に応じた券(不妊去勢手術券、ワクチン接種券、ウイルス検査券)をお渡しします。
- 手術券等の有効期限内に対象猫を捕獲し、町が指定する協力動物病院に交付された手術券等を提出し、手術等を受けてください。
※猫の捕獲および病院への搬送は申請者自身が行ってください - 手術等が終了したら、下記の実績報告書を生活環境係へ提出してください。
・地域猫活動事業実績報告書(様式第8号)
様式ダウンロード
- 地域猫活動団体登録申請書(様式第1号) [PDFファイル/107KB]
- 地域猫活動支援事業手術券等交付申請書(様式第5号) [PDFファイル/116KB]
- 地域猫活動支援事業実績報告書(様式第8号) [PDFファイル/78KB]