HPVワクチンの予防接種について(子宮頸がん予防)
キャッチアップ接種の一部期間延長について
※志免町では接種券は不要です。
令和6年夏以降の大幅なHPVワクチン需要増により、
期間内に接種を完了できなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、
下記のとおり接種を実施しております。
接種を希望する方は、令和8年3月31日までに接種を完了してください。
対象者
次のいずれにも該当する方
- 平成9年度~20年度生まれの女性であること
- 令和4年度~6年度(2022年度~2025年度)に1回または2回のHPV接種を受けていること
接種可能期間
令和8年3月31日まで
接種の受け方
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
詳しくは、下記のリーフレットや厚生労働省のQ&A<外部リンク>をご確認ください。
ワクチンの種類
HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
現在、日本国内で使用できるワクチンは次の3種類があり、それぞれ防ぐことができるHPVの種類が異なります。
- 2価ワクチン(サーバリックス)
- 4価ワクチン(ガーダシル)
- 9価ワクチン(シルガード9)
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぎ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
シルガード9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
接種間隔
同じワクチンを、一定の間隔をあけて2回または3回接種します。
接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。
どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
いずれのワクチンも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
※1 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
定期予防接種について(小学校6年生~高校1年生)
標準的な接種時期
中学1年生の1年間
(上記期間外でも、小学6年生~高校1年生の女性は接種を受けることができます)
接種の受け方
医療機関へ直接予約して接種を受けてください。
取り扱うワクチンの種類(2価・4価・9価)が医療機関により異なるため、希望のワクチンがある場合はあらかじめ医療機関へお尋ねください。
持っていくもの
・予診票
・健康保険証などの住所・年齢が確認できる書類
・母子健康手帳
・前回接種時の予防接種済証(前回接種記録が母子健康手帳に記載されていない場合)
※予診票は志免町役場健康課または下記の町内医療機関にご用意しております。
接種可能な町内医療機関一覧
医療機関名 | 電話番号 |
岩本クリニック<外部リンク> |
935-8311 |
うかじ小児科医院<外部リンク> |
936-5833 |
栄光会ファミリークリニック<外部リンク> |
935-0148 |
くすだクリニック<外部リンク> |
937-0408 |
権丈産婦人科医院<外部リンク> |
935-0505 |
産科・婦人科杉原レディースクリニック<外部リンク> |
936-6006 |
産婦人科筑紫クリニック<外部リンク> |
936-3939 |
とくなが子供クリニック<外部リンク> |
957-8880 |
博多の森内科クリニック<外部リンク> |
692-8210 |
ふちだ内科クリニック<外部リンク> |
626-1123 |
満安内科医院<外部リンク> |
936-7200 |
めぐみ内科クリニック<外部リンク> |
931-8112 |
森高クリニック<外部リンク> |
937-2214 |
やひろ脳神経外科<外部リンク> |
937-5330 |
HPVワクチンに関する相談先
接種後、健康に異常があるとき
まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
また、福岡県において協力医療機関<外部リンク>を選定しています。
協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。
不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
福岡県の相談窓口<外部リンク>へご相談ください。
HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
厚生労働省の「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
電話番号:03-5656-8246
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
予防接種による健康被害救済に関する相談
志免町役場の「健康課健康づくり係」へご相談ください。
電話番号:092-935-1484
受付時間:平日8時30分~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※ワクチン全体の健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度<外部リンク>」のページをご覧ください。