やさしさを伝えるコミュニケーション技術「ユマニチュード®」について学べる住民向け講座を開催します。
第一線で活躍されている講師から直接学べる貴重な機会となっているので、ぜひご参加ください。
令和7年度志免町ユマニチュード講演会チラシ [PDFファイル/478KB]
ユマニチュード®とは、フランス語で「人間らしさを取り戻す」という意味の造語であり、人としての尊厳を大切にするコミュニケーション技術です。
子育てや介護、医療・福祉の現場、日常のコミュニケーションなど人と関わるすべての場面で活かすことができます。
ユマニチュードの目的は、相手が「自分は大切な存在である」と感じられるように、ポジティブなメッセージを伝え続けること、言葉によるコミュニケーションが難しい方とも良好な関係を築き、その人らしい生活や行動を支えることを目指しています。
◆ユマニチュードの4つの柱
「見る」:相手の正面から、同じ目線で、可能な限り近くで見つめることで、関心や愛情を伝える
「話す」:穏やかな声で、前向きな言葉を語りかけ、安心感を与える
「触れる」:手のひらで、優しく、ゆっくりと触れることで、信頼と安心を築く
「立つ」:可能な限り、体を起こしたり立ったりする機会を作ることで、人間らしさを表現する
町内在住・在勤の方
令和7年10月16日(木曜日)
14時30分から16時00分まで(開場 14時00分)
シーメイト
200人(先着順)
無料
ユマニチュード®認定チーフインストラクター
医療法人重喜会 南福岡脳神経外科病院 作業療法士
安武 澄夫 先生
10月9日(木曜日)までに下記申し込みフォームよりお申し込みください。
申し込みはこちらから<外部リンク>
※定員に達し次第受付を終了いたします。お早めにお申し込みください。
講演中は録音や写真及び動画の撮影はご遠慮いただきますようお願いします。
聴覚に不安のある方も安心してご参加いただけるよう、講演会当日は手話通訳を行います。
どなたでも参加しやすい環境づくりを心がけておりますので、必要な配慮があれば事前にお知らせください。