ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ分類でさがす志免町からのおしらせおしらせおしらせ【受付終了】令和6年度新たに住民税所得割が非課税となる世帯への給付金

【受付終了】令和6年度新たに住民税所得割が非課税となる世帯への給付金

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月6日更新 <外部リンク>

新たに住民税所得割が非課税となる世帯への給付金(令和6年度物価高騰支援給付金)【受付終了】

令和5年度住民税所得割課税世帯のうち、令和6年度に住民税所得割が非課税となった世帯に対し、1世帯あたり10万円を給付します。
詳細については、随時ホームページに掲載いたします。

(注)令和5年度に、下記の支給対象となった世帯は対象外です。
    令和5年度物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯の7万円)
    令和5年度物価高騰支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯の10万円)
    *未申請・受給辞退された世帯も含みます。

*給付金に関する情報(対象かどうか等)は、お電話でお答えできません。本人確認書類を持って、窓口で確認願います。

給付額

1世帯10万円

*18歳以下の児童を扶養している世帯は児童1人あたり5万円加算

対象世帯

次の2つの条件を満たす必要があります。

  • 令和6年6月3日時点で志免町に住民登録があること
  • 令和6年度住民税均等割非課税世帯もしくは住民税均等割のみ課税されている世帯であること

*上記、条件を満たす世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯がこども加算の対象となります。

(注)令和5年度に、下記の支給対象となった世帯は対象外です。
    令和5年度物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯の7万円)
    令和5年度物価高騰支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯の10万円)
    *未申請・受給辞退された世帯も含みます。

​(注)住民税が課税されている方の扶養親族等のみの世帯は対象外です。
   (例)町外へ単身赴任中の課税されている方に扶養されている方のみの世帯
   (例)町外に居住している課税されている親等に扶養されている学生の単身世帯

(注)他市町村で同様の給付金を既に受給している世帯は対象外です。

申請方法

対象者には、【給付金のお知らせ】もしくは【確認書】を送付します。

【給付金のお知らせ】
記載の内容に変更がない場合は、対応は不要で、8月16日に記載口座へ振り込みします。

7月23日に発送しました。到着までに最長1週間程かかる見込みです。
8月16日振り込み完了

 

【確認書】
ネットもしくは返送にて必要書類を提出してください。受領後3週間程で希望口座へ振り込みします。

7月31日に発送しました。到着までに最長1週間程かかる見込みです。
なお、7月31日発送分は、令和5年12月1日以前から本町にお住まいで、世帯構成に変わりがない世帯です。


令和5年12月2日以降に本町に転入された方がいる世帯は、前自治体からの回答があり次第、順次発送しております。

 

【未申告の方がいる世帯】

*未申告等で税情報が確認できない世帯は、令和6年1月1日時点での住民票所在地自治体へ収入申告の上、窓口および郵送にて必要書類添付の上、申請してください。
(必要書類)
申請書 [PDFファイル/650KB] 左様式をダウンロードいただくか、福祉課窓口にて配布
・申請者の本人確認書類(顔写真つき1点:マイナンバーカードや運転免許証など、顔写真なし2点:健康保険証など)
・申請者本人名義の振込希望口座がわかるもの
・令和6年1月1日時点でお住いの自治体が発行した非課税証明書もしくは住民税均等割のみ課税がわかる課税証明書(令和6年1月1日時点で志免町にお住まいの方は不要)


*給付金が支給された後に、修正申告により令和6年度課税となった場合は、給付金を返還していただく必要があります。

 

【上記対象世帯で、18歳以下の子どもがいる世帯】

上記給付金で申請された口座へ振り込みますので、原則申請不要です。

下記世帯は、子ども加算申請書 [PDFファイル/132KB]の提出が必要です。

*申請が必要な世帯
1.令和6年6月4日以降に町外へ転出されて、転出先で子どもが生まれた上記給付金対象世帯
2.別世帯に属する児童を扶養する上記給付金対象世帯(どこの自治体からも支給されていないこと。)

申請期限

令和6年10月31日(木曜日)必着 【受付終了

上記期限に間に合うよう提出してください。

DV等により志免町に避難されている方

DV等により志免町に避難されている方で、志免町に住⺠票を移していない方については、給付金受付窓口に申出の上、志免町にて申請してください。

申請受付後、所得要件等を確認し、該当する場合、⽀給します。

本給付金の差押禁止等について

「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年11月29日公布法律第81号)により本給付金は所得税等を課されず、また、差し押さえることはできません。

詐欺にご注意ください

給付金を装った特殊詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等はありません。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国の職員などをかたる不審な電話やメール、郵便があった場合は、最寄りの警察署、または警察相談窓口(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ

志免町 給付金担当窓口

電話番号:092-936-8232

受付時間:平日の午前8時30分から午後5時まで


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)