| 日 | 曜日 | 牛乳 | 献 立(こんだて) 名(めい) | 
 おもに熱(ねつ)や力(ちから)になるもの  | 
 おもに血(ち)や肉(にく)に なるもの  | 
 おもに体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えるもの  | 
エネルギー | たんぱくしつ | しぼう | 
| こめ むぎ | ぎゅうにゅう・にく・さかな | やさい くだもの きのこ | kcal | g | g | ||||
| 6 | 水 | ○ | 
 さつまいもごはん  | 
こめ・むぎ・こむぎこ | ぎゅうにゅう | ほうれんそう・もやし | 638 | 24.5 | 17.1 | 
| 
 魚(さかな)フライ おひたし  | 
さつまいも・さといも | 
 だいず・しいら  | 
にんじん・だいこん・ねぎ | ||||||
| 
 豚汁(ぶたじる) くだもの  | 
 パンこ・あぶら・ でんぷん  | 
 ぶたにく・とうふ・みそ  | 
 ごぼう・こんにゃく・みかん  | 
  
  
  
  
【給食一口メモ】
今日のごはんは、さつまいもが入ったさつまいもごはんです。
さつまいもは、江戸時代に幕府が薩摩から種芋を取り寄せたので、
薩摩から来た芋という意味で「さつまいも」という名前が広まりました。
米などが不作で飢饉の時に、やせた土地で育つさつまいもが
人々の飢えをしのぎ、命を救ったといわれています。 <K>
☆こんだてに関連したおすすめの本を紹介します☆
『さつまのおいも』 分類 Eさ
ぜひ読んでみてください!