ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

産後ケア事業のお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年4月1日更新 <外部リンク>

産後のお母さんを支援します

出産後のお母さんの休養や心身のケア、育児相談を受けることで、安心して楽しく子育てができるようにすることを目的とした産後ケア事業を令和5年9月1日より開始しました。

【利用できる方】

志免町に住民票のある、生後1年未満の乳児とその母親で、次のいずれかに該当する人
1.家族などから十分な家事、育児などの援助が受けられない方
2.育児に対して不安や負担を感じる方
3.産後に心身の不調がある方
*医療が必要な方は利用できません

【利用日数】 ※最大7日間

※宿泊型・通所型・訪問型を組合わせて、利用可能です。
※宿泊型は1泊2日を2日間、通所型と訪問型は1回利用を1日とみなします
※志免町が委託提供している産後ケアサービスと、償還払いで利用する産後ケアサービスを組み合せて最大7日間の利用が可能です。

【産後ケア事業の概要】

 
 サービスの種類  サービスの概要

利用者負担額

  一般世帯

非課税世帯

生活保護世帯

宿泊【ショートステイ】型

ケア施設に宿泊して休養しながら、乳房ケアを受けたり、育児相談等が出来ます。

提供時間:10時から翌日16時【各日2食付】

6,000円/日 1,000円/日
通所【デイサービス】型

ケア施設で休養しながら、乳房ケアを受けたり、育児相談等が出来ます。

提供時間:10時から16時【昼食付】

3,000円/日 500円/日
訪問【アウトリーチ】型

助産師がご自宅に訪問します。乳房ケアを受けたり、育児相談等が出来ます。

提供時間:2時間程度【食事なし】

※ 家事援助ではありません

1,000円/日 500円/日

  ※ 非課税世帯・生活保護世帯の方は、事業利用の前に健康課で減免申請の手続きを行い、「減免利用証明書」を利用施設にご提示ください。 利用負担が軽減されます。

  ※ 宿泊型の自己負担料は、1泊2日12,000円【2日間利用】、2泊3日18,000円【3日間利用】になります。

【利用方法】

1.産後ケア提供施設に直接申し込みし、利用日を予約します。
2.産後ケア利用申請書を産後ケア提供施設に提出【初回利用時のみ】
3.産後ケアを利用…母子手帳を必ずご提示ください。【減免対象の方は、減免利用証明書も提示】
4.利用者負担金の支払い・・・ケア提供施設へ直接お支払いください
※キャンセルや変更の際は、早めに施設へご連絡ください。キャンセル料金については、直接利用施設へお問い合わせください。
※減免申請書は事前申請が必要です。払戻はできませんので、必ずサービス利用前に健康課に手続きをしてください。

【産後ケア事業利用申請書・減免申請書】

宿泊(ショートステイ)型・通所(デイサービス)提供施設

産後ケア事業提供施設一覧【宿泊型・通所型】
施設名 住所 電話番号 対象月齢
筑紫クリニック 志免町志免中央3-1-30 092-936-3939

 生後5か月未満

権丈産婦人科 志免町志免3-2-14 092-935-0505

ゆいレディースクリニック

(通所のみ)

粕屋町原町5丁目12-1 092-939-3517

 

訪問(アウトリーチ)型事業所

産後ケア提供施設一覧【訪問型】
【助産師名】施設名 電話番号 対象月齢
【廣田助産師】三つ葉助産院 090-2394-3281
生後1歳未満
【堀助産師】カフナ助産院 090-8918-4756
【川崎助産師】絆衣助産院 080-2757-2748
【長尾助産師】ママのサポートあさがお 070-4202-4916
【野口助産師】ゆう助産院 070-9287-5318

 

【自己負担の一部を助成します】※最大7日間

志免町が委託契約している産後ケア実施施設以外で産後ケアサービスを利用した場合、自己負担額の一部を助成します。
利用助成上限額【1日当たり】
 宿泊型:19,000円まで  通所型:12,000円まで 訪問型:9,000円まで
【サービス利用時点で志免町に住民票がある方に限ります】
※志免町が委託している産後ケア事業と合わせて最大7日間の利用となります。

【助成金申請方法】※令和5年9月1日以降サービス利用対象

以下の必要書類を揃えて、健康課窓口で申請してください。【郵送申請可】
1.志免町産後ケア事業助成金交付申請書兼請求書(様式第3号)
2.産後ケア事業の領収書および明細書
3.振込先口座が確認できるもの【預金通帳】
4.母子手帳
5.本人確認できるもの【運転証・マイナンバーカード等】
※サービス利用後1年以内に申請が必要です。
※令和5年9月1日以降のサービス利用が対象です。

【助成金交付申請書兼請求書】


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)