ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ組織でさがす福祉課障がい者の療育・訓練等について

障がい者の療育・訓練等について

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月26日更新 <外部リンク>

盲女性生活訓練事業

盲男性・盲女性に対し、家庭生活、料理教室、健康教室、作法教室の訓練指導を行います。
詳しいことは、社会福祉法人 <外部リンク>福岡県盲人協会<外部リンク>

盲青年生活訓練事業

盲男性・盲女性に対して、社会生活に必要なパソコン、スマホ教室、サウンドテーブルテニス等の教室を行っています。
詳しいことは、社会福祉法人 <外部リンク>福岡県盲人協会<外部リンク>

中途失明者緊急生活訓練事業

中途失明者に対し、点字指導、歩行訓練・家庭生活訓練等社会復帰の促進を図るための訓練を行っています。
詳しいことは、社会福祉法人 <外部リンク>福岡県盲人協会<外部リンク>

聴覚障がい者生活訓練教室

聴覚障がい者が日常生活を送るうえで必要とされる、コミュニケーションの確保に必要な訓練を行うことにより、聴覚障がい者の社会参加の促進を図ることを目的とする。
詳しいことは、社会福祉法人 福岡県聴覚障害者協会<外部リンク>

音声機能障害者発声訓練・指導者養成事業

喉頭を摘出した音声機能喪失者に対して、発声訓練を行うとともに、その指導に携わる指導者の養成を行っています。
詳しいことは、公益財団法人 福岡県身体障害者福祉協会<外部リンク>

オストメイト社会適応訓練事業

ストマ用装具の知識や装着方法等の日常生活に必要な基本的事項についての訓練指導を行っています。
詳しいことは、公益社団法人 日本オストミー協会福岡県支部<外部リンク>

身体障害者用福祉機器等操作訓練事業

日常生活における福祉機器等の利用、活用をすすめるため、福祉機器の展示会や義足・装具等の装着訓練を行っています。
詳しいことは、公益社団法人 <外部リンク>福岡県身体障害者福祉協会<外部リンク>

肢体不自由児療育キャンプ

在宅肢体不自由児等を対象に集団生活を体験させ、自立を促すための療育キャンプ等を行っています。海のキャンプ、山のキャンプ、進行性筋萎縮症児のキャンプ等があります。
詳しいことは、公益社団法人 <外部リンク>福岡県肢体不自由児協会<外部リンク>

在宅心身障害児(者)の療育訓練事業

脳性まひによる肢体不自由児、自閉症児、知的障害児などあらゆる在宅の障害児(者)に対し、その内容に応じてリハビリ訓練や療育訓練を実施しています。
詳しいことは、社会福祉法人夜須高原福祉村 やすらぎ荘<外部リンク>

福岡県の職業訓練

身体障がい、精神障がい、発達障がい、高次脳機能障がい、難病などのある方(手帳の有無を問いません)を対象とした訓練を5科目、視覚に障がいのある方を対象とした訓練を1科目、知的障がいのある方を対象とした訓練を1科目、精神障がい、発達障がい、高次脳機能障がいのある方を対象とした訓練を1科目実施し、職業に必要な能力を開発する事を目的としています。 通校が困難な方には寮設備があります。(一定の要件を満たす方が利用できます。) また、本校以外の施設を利用した委託訓練も実施しています。
詳しいことは、福岡障害者職業能力開発校<外部リンク>