ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

消火器の処分方法

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月24日更新 <外部リンク>

志免町では、消火器の回収・引取は行っておりません。販売店に相談するか、下記の手順で処分してください。

処分の手順<外部リンク>

1.消火器の品目を確認する

 国内メーカーが製造した消火器は、リサイクル処分できます。

 ※外国メーカー製消火器は対象外です。製造元や販売元に直接お問い合わせください。
 ※エアゾール(スプレー)式消火具は消火器ではありません。スプレー缶として処分してください。中身の薬剤の出し方は、製造元または販売元にお問い合わせください。

2.処分方法を選ぶ

・回収を依頼する(処分費用+出張費)

(1)特定窓口(糟屋郡<外部リンク>福岡市博多区<外部リンク>福岡市東区<外部リンク>その他<外部リンク>

・直接持ち込む(処分費用)

(1)特定窓口(糟屋郡<外部リンク>福岡市博多区<外部リンク>福岡市東区<外部リンク>その他<外部リンク>)​

(2)指定引取場所(福岡県<外部リンク>その他<外部リンク>

 ※費用は窓口によって異なります。
 ※事前に窓口へお問い合わせください。事前連絡がない持ち込みは、引き取りできない場合があります。

処分の目安

下記の消火器は、点検または処分する必要があります。

(1)耐用年数を過ぎている消火器
  住宅用消火器はおおむね5年、業務用消火器はおおむね10年が使用期限とされています。
  購入日ではなく、本体に表示されている製造年が基準となります。

(2)サビたり腐食している消火器

(3)大きなキズや変形した箇所がある消火器

関連サイト(消火器リサイクル推進センター)

処分の手順<外部リンク>

リサイクルシールとは<外部リンク>

よくあるご質問<外部リンク>

お問い合わせ先

消火器リサイクル推進センター

Tel:03-5829-6773

平日 9:00 ~ 17:00(12:00〜13:00を除く)