学生をターゲットにした悪質な投資トラブルが多発しています!
学生をターゲットにした悪質な投資トラブルが多発しています!

大学生などの若者をターゲットに「当社の情報をもとに投資をすれば、必ず儲かる!」などと言って、高額な投資情報提供サービスの契約や投資用DVD購入の契約をさせるトラブルが後を絶ちません。
相談事例
<相談事例1>
大学の友人に誘われ、海外に拠点のある会社の仮想通貨投資システムに100万円を投資した
が配当が滞っている。出資金の払い出しもできない。
<相談事例2>
友人に投資話を持ち掛けられた。資金準備のため、友人の勧めで銀行に虚偽の申請をして100万円のローンを組んだ。出資に関する所対は一切ないまま、投資会社代表に現金を渡してしまった。換金したいがシステムのエラーでできないと説明されている。
注意点
- 出資後、配当が支払われなくなったり、事業者と連絡が取れなくなる事例が多発しています。

- 「必ず儲かる」などのうまい話はありません。暗号資産(仮想通貨)は、価格が急激に下落するなどのリスクを伴います。
- 年齢を偽って、金融機関から借金をさせられたりするケースもあります。
アドバイス
- 友達や先輩からの誘いでも、不要であればきっぱりと断りましょう。

- 高利率や高配当を掲げる投資話には十分ご注意ください。
- 高額な契約をする前に、周りの人に相談しましょう。
このページを見ている人はこんなページも見ています