毎週 平日(月曜日~金曜日)
10時~15時30分
・毎週土曜日、日曜日
・祝日
・年末年始(12月29日~1月3日)
Faxでの相談も受け付けています。
1.消費生活に関する相談窓口です
当相談窓口は、消費生活に関する相談の窓口です。消費者による主体的な問題解決に向けた自主交渉の方法や具体的な解決策等について助言いたします。消費者に代わってトラブルを解決する窓口ではありませんので、その点、ご了承ください。個人間のトラブル、人間関係のトラブル、労働問題や家族関係のトラブル、事業者からの相談は受け付けていません。
2.相談は、原則としてご本人からお願いします
トラブルの詳細をお聞きしますのでご本人からご連絡をください。なお、トラブルにあったご本人が、認知症や病気などで相談することが難しい場合は、介護や見守りをしている方からの相談も受け付けます。
3.個人情報をお聞きします
相談受付時には、相談者の方に、氏名、住所、電話番号、年齢、職業などの個人情報をお聞きします。個人情報をお聞きする理由は次の通りです。
※いただいた個人情報は、相談対応のみに利用し、ご本人の同意を得ずに他の目的で使用することはありません
※個人情報をお伝えいただけない場合、お応えできることは極めて限定的になります
4.相談前に契約関係の書類などをそろえてください
相談前に、あらかじめ苦情発生時の状況を整理して伝えられるようにしておくと効率的です。約款・契約書、きっかけとなった広告やパンフレットなどの関係書類をできるだけ集めておいてください。インターネットが関係した案件では、その画面やURLなども保存してあれば、プリントアウトして用意しておいてください。しかし、案件によっては1日でも早い対応が有効な場合もあります。心配な時は、まずはお電話ください。
5.当センターがあっせん(事業者との間に入って話し合いのお手伝い)をする場合、次のことをあらかじめご了承ください
6.以下のような場合は、相談を終了することがあります
7.相談は無料ですが、通信料はご負担ください
電話料金のプランに合わせた相談の仕方には応じられません