令和2年度、令和3年度においては新型コロナウイルス感染症拡大防止のため出前講座については開催を中止していましたが、令和4年度は感染症対策をとりながら開催いたしました。
「寸劇」と「講話」により高齢者を狙う悪質な販売方法のあれこれと、振り込め詐欺の手口等を説明。
~地域における見守り体制の強化と被害防止を図る~
【日時】令和4年7月10日 日曜日 午前11時00分~午後12時00分
【場所】須恵町佐谷区佐谷集落センター
【参加者】65人(高齢者)
須恵町佐谷区シニアクラブの「健正会」で開催させていただきました。
講座では参加者のご協力をいただき、悪質商法を時代劇化した寸劇や悪質な訪問販売やニセ電話詐欺など、悪質商法の現状とその対処法・アドバイス等について講話を行いました。
【日時】令和4年7月30日 土曜日 午前10時00分~午後12時00分
【場所】須恵第一小学校「ワクワクルーム」
【参加者】105人(児童・保護者)
体験テーマ:消費者教育「環境に・体に・浴槽にやさしいバスボムをつくろう!」
消費者として、環境に配慮(やさしい)した商品選びを学ぶ。その中で、環境に・体に・浴槽にやさしいバスボムづくりを体験。
「すこやかコミュニティ」事務局のご協力によって、開催することができました。今回も多くの参加をいただき、エシカル消費活動の一環として、環境にやさしい・体にやさしい・浴槽にやさしいバスボムづくりに親子でチャレンジしていただきました。バスボムづくりの後は児童を対象に買い物をテーマに、決まりを守ることの意味と大切さや環境を考える紙芝居「もりのだんごやさん」「牛乳パックのお話し」を実施しました。子供たちは熱心に聞き入っていました。
※エシカル消費活動:環境や社会に配慮した製品やサービスを選んで消費する活動
終わりには、保護者の皆さんへ子供のインターネットトラブルについての情報やインターネットによるチケット購入の際のトラブル事例と注意点等をお話ししました。
【日時】令和4年9月8日 木曜日 午前10時00分~午前11時30分
【場所】宇美東自治会館
【参加者】18人(高齢者)
宇美町宇美東自治区「いきいきサロン」で開催させていただきました。
講座では、参加者のご協力をいただき、悪質商法を時代劇化した寸劇や悪質な訪問販売やニセ電話詐欺など、悪質商法の現状とその対処法・アドバイス等について講話を行いました。
【日時】令和4年10月13日 木曜日 午後1時30分~午後2時45分
【場所】ウイング粕屋 粕屋町長者原
【参加者】12人(一般)
「ウイング粕屋」で就労支援等を受けていらっしゃるみなさんを対象に、悪質商法や消費者トラブルに関する知識や対処法についての出前講座を開催させていただきました。
講座では、「キャッチセールス」や「デート商法」についてロールプレイングを取り入れながら、悪質商法の対処法を具体的に説明いたしました。
【日時】令和5年1月14日 土曜日 午前10時00分~午前11時00分
【場所】志免四公民館
【参加者】24人(高齢者)
志免町志免四町内会「いきいきサロン」で開催させていただきました。
講座では、参加者のご協力をいただき、悪質商法を時代劇化した寸劇や悪質な訪問販売やニセ電話詐欺など、悪質商法の現状とその対処法・アドバイス等について講話を行いました。