ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページご意見箱外飼いペット猫/給餌を受ける野良猫を室内飼いに移行頂くことへの指導実施のお願い

外飼いペット猫/給餌を受ける野良猫を室内飼いに移行頂くことへの指導実施のお願い

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月2日更新 <外部リンク>

投稿内容

我が家では過去10年以上前から敷地内で猫の糞が度々見つかっており、見つける度に処理していますが大変迷惑・不快に感じています。

家の周辺では特定の家の前面道路で猫がくつろいでいるところを見かけるし、その特定の家に限らず、わずか2~300メートル程度歩くだけでも複数の猫を見かけます。
我が家の敷地内外で見かける野良猫(ペット?)が変遷している事、同時期に複数の個体を見かける事から、10年以上常習的に野良猫に餌やりを行っているか、もしくは代変わりしてもペット猫を外飼いし続けているご家庭が複数存在していると推察しています。

もしも餌をあげているのであれば、ペットとして飼っていなくとも、給餌を継続することで地域への定着化を促し、結果、その猫が近隣に及ぼした被害は賠償責任の対象になるという可能性があること、実際にあった損害賠償の判決事例を町内の居住者皆様に周知頂くことをお願い出来ませんか?
例えば『猫に対する無責任な餌やりに対し55万円の賠償を命じた福岡地裁判決(平成27年9月17日)』など

また、近隣家屋・敷地内で糞尿被害が発生している事について、猫の所有者/野良猫への給餌者を確認出来次第、室内飼いへ移行されることを指導頂く事、お願い出来ませんか?
もしも直接の指導は町役場として難しい場合、保健所に情報連携し指導を依頼する流れでもいいので、食い止める流れを作って頂けませんか?
室内飼いに移行出来れば、屋外での無計画な繁殖が抑制されるので、将来、屋外で生まれてくる猫もいなくなり、猫も住人も不幸にならずに済むと考えています。

正直、純粋な野良猫(人が給餌しない環境下で自発的な狩猟のみで生活する猫)は、私の近隣地域内では存在せず、人が関与していると考えています。どうぞご検討のほど、お願いします。
なお、定期的に防犯/ペット飼育についてパトロール巡回を行って頂いている事、いつも感謝しております。ありがとうございます。

(令和7年9月20日投稿)

回答内容

このたびは、貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。

野良猫への無責任な給餌による生活環境への悪影響については、町としても深刻な問題と捉えており、必要に応じて注意喚起や場合によっては保健所と連携し指導を行っているところです。
また、外飼のペット猫については、環境省の『家庭動物等の飼養及び保管に関する基準』や福岡県ホームページにて、猫の屋内飼養が推奨されていますので、ご相談があった場合は、飼い主に対して室内飼いへの移行をお願いするなどの啓発を行っているところです。
ただし、完全な室内飼いへの移行が難しい場合もありますので、外飼いによる無計画な繁殖や糞尿被害の防止といった周囲への配慮について、飼い主の皆さまには徹底いただくよう、引き続きお願いしてまいります。
なお、実際にあった損害賠償の判決事例の周知につきましては、内容・方法等について検討してまいります。

町では、猫対策として猫除けセンサーの貸出等を行っております。その際はご相談くださいますよう、よろしくお願いいたします。

(令和7年10月2日回答)