ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

地名の話 小字の意味「本・元・前」

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月26日更新 <外部リンク>

今回は小字の意味「本・元・前」です。

 町内の「本」には、大字御手洗と南里2丁目の「松本」、大字別府の「熊本」、志免1丁目の「塚本」があります。「熊本」は「隈」と同義で、山などの屈曲部に当てられる地名ですので、「熊本」も尾根状の地形部分を指して使用されたのでしょう。もしかすると地名の話(7)でふれた「蔵」に関係し、「蔵元」のなまりからきたものかも知れません。そうだとすると、発掘調査などで食糧倉庫跡が発見される可能性もあります。

 「元」には、大字志免の「ナガラ元」、南里3丁目の「井出ノ元」、南里4丁目の「ニレガモト」、大字田富の「神の元」、大字吉原の「棚ヶ元」があります。元は「もと」の意味ですから、いろいろな始まりに関係するものと考えられます。

 「前」には、大字別府の「西ノ前」、田富の「堂ノ前」、南里4丁目の「古賀前、神ノ前」、南里4丁目の「前ノ給」、南里6丁目の「宮ノ前、前寺町、前田」があります。そのほとんどが、何かに対しての「前」であることがわかります。お堂、お寺や神社の前はわかりますが、「前ノ給」は何かを与える場所だったのでしょうか。

 「前田」は領主直営田を示す場合が多く、おそらく「寺町」の前の田という意味でしょう。そして、その間の「マツリデン」という名が残っていますが、そこで祭祀用の米を作っていたと思われます。

本来そこが何であったのか表す地名は意外と多いのです。

 神の元にある宇美八幡宮屯宮跡(神の元にある宇美八幡宮屯宮跡)