ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

地名の話 「~府、~蔵、~屋敷」の意味

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月26日更新 <外部リンク>

今回は「府、蔵、屋敷」です。

 町内の「府」のつくものは、大字別府の「西ノ府・東ノ府・南ノ府」、南里4丁目の「大府」があります。この地名は、町の東には見えません。これは、この地域が箱崎宮の別府となっていたことに関係しています。

 別府とは荘園制での別の府という意味で、神社の領地のことです。「筑前国続風土記」では、中世の時期に箱崎宮の社領であったことが記述されています。

 こういった地域には屋敷が建ったり、蔵が建ったりするものですが、町内に「蔵」のつくものが、大字別府の「五斗蔵、蔵々町」、南里4丁目の「クラエ」と、さきほどの土地の近くにあります。これは、この地域が倉庫(米倉)となっていたことに関係しているからだと考えられます。

 「屋敷」のつくものは、大字御手洗の「屋敷」、大字別府の「古屋敷」、南里4丁目の「居屋敷」、志免中央4丁目の「古屋敷」、大字吉原の「屋敷」があります。古くから屋敷のあったところで、現在も旧家が残っているところもあります。

 また、南里には「ヲテコモリ」というところに通称「新屋敷」といわれるところがあります。おそらく同村内の通称「本村」(居屋敷あたり)に対し、新しくできたものとして、使用したのだと推測できます。

 これらの村中をちょっと歩いてみると、ふだんの街中とは違った風情を感じることができるかもしれません。

 東ノ府にある猿田彦大神(町内最古の猿田彦)(東ノ府にある猿田彦大神(町内最古の猿田彦))