平成21年度の決算状況
平成21年度志免町の一般会計及び特別会計の決算認定を、9月の定例町議会に提案いたしました。
町の予算は、私たちが納めた税金、国や県からの補助金そして町債などを主な財源にしています。
決算はこうしたお金が、学校の運営や福祉の充実、道路の整備など私たちの身近な生活の中でどのように活かされたか、その収支と使い道をまとめたものです。
(平成22年3月末 住民基本台帳人口43,013人)
平成21年度 一般会計決算
歳入
歳入の内訳 | 一人当たりの金額 | 決算額 | 割合 | |
町税 | 112,765円 | 48億5,038万円 | 43.9% | |
町民のみなさんが納められた税金です | ||||
町税内訳 | 町民税 | 52,916円 | 22億7,608万円 | 20.6% |
国定資産税 | 51,560円 | 22億1,773万円 | 20.1% | |
軽自動車税 | 1,301円 | 5,598万円 | 0.5% | |
町たばこ税 | 6,988円 | 3億0,059万円 | 2.7% | |
地方交付税 | 35,372円 | 15億2,144万円 | 13.8% | |
町の財政力に応じて国から交付されるお金で、その財源は所得税や法人税、酒税などです | ||||
国庫支出金 | 32,596円 | 14億0,205万円 | 12.7% | |
いろいろな事務・事業に対する国からの負担金や補助金です | ||||
町債 | 21,519円 | 9億2,561万円 | 8.4% | |
事業資金調達のために借金したもので、長期にわたって返済します | ||||
県支出金 | 16,175円 | 6億9,575万円 | 6.3% | |
いろいろな事務・事業に対する県からの負担金や補助金です | ||||
繰越金 | 11,028円 | 4億7,434万円 | 4.3% | |
前年度から繰り越されたものです | ||||
地方消費税交付金 | 8,340円 | 3億5,875万円 | 3.2% | |
消費税の1%相当額が、国勢調査人口などに応じて、国から交付されたものです | ||||
分担金及び負担金 | 5,082円 | 2億1,860万円 | 2.0% | |
認可保育園の保育料が主なものです | ||||
使用料及び手数料 | 3,572円 | 1億5,365万円 | 1.4% | |
ごみ収集手数料や住民票交付手数料などが主なものです | ||||
地方譲与税 | 2,419円 | 1億0,403万円 | 0.9% | |
国税として徴収された所得税や自動車重量税、地方道路税が、国から譲与税として交付されたものです | ||||
地方特例交付金 | 1,743円 | 7,497万円 | 0.7% | |
減税等による地方税減収への一部補てんや、児童手当の制度拡充に伴う地方負担増加への財源措置として、国から交付されたものです | ||||
繰入金 | 263円 | 1,130万円 | 0.1% | |
貯金の取り崩しや特別会計からの前年度精算による繰入れです | ||||
その他 | 6,173円 | 2億6,550万円 | 2.3% | |
財産収入、自動車取得税交付金、利子割交付金などです | ||||
歳入総額 | 257,047円 | 110億5,637万円 | 100.0% |
歳出
歳出の内訳 | 一人当たりの金額 | 決算額 | 割合 |
民生費 | 87,858円 | 37億7,901万円 | 36.1% |
老人・障害者・児童福祉・介護保険などの経費や保育園の運営費などが主なものです | |||
総務費 | 40,195円 | 17億2,892万円 | 16.5% |
役場の一般事務経費や管理事務費と選挙経費などが主なのです | |||
衛生費 | 39,070円 | 16億8,053万円 | 16.1% |
予防接種、各種ガン検診の費用やごみ処理委託料などが主なものです | |||
教育費 | 27,626円 | 11億8,828万円 | 11.3% |
町立学校の運営費や社会教育・社会体育・図書館・生涯学習館などの運営及び管理費などが主なものです | |||
公債費 | 23,419円 | 10億0,733万円 | 9.6% |
町が借金をしている起債の返済金です | |||
土木費 | 10,679円 | 4億5,935万円 | 4.4% |
道路・下水路・橋などの新設・改良工事及び公園の維持管理などが主なものです | |||
消防費 | 8,993円 | 3億8,683万円 | 3.7% |
消防団・消防署運営のための経費や、消防車の購入などが主なものです | |||
議会費 | 2,866円 | 1億2,326万円 | 1.2% |
議会運営のための経費で、議員報酬等が主なものです | |||
農林水産業費 | 1,339円 | 5,759万円 | 0.5% |
農業振興のための経費で、井堰の改修や管理などが主なものです。 | |||
商工費 | 1,241円 | 5,338万円 | 0.5% |
商業振興のための経費で、中小企業経営資金融資預託金などが主なものです | |||
災害復旧費 | 158円 | 679万円 | 0.1% |
平成21年7月の中国・九州北部豪雨による被害の復旧事業費です | |||
歳出総額 | 243,444円 | 104億7,127万円 | 100.0% |
普通会計決算の概要をPDFファイルにて公開しております。
下記ファイルをダウンロードしてからご覧ください。
平成21年度普通会計決算の概要 [PDFファイル/79KB]
平成21年度 特別会計決算
会計 | 歳入 | 歳出 |
国民健康保険 | 40億4,662万円 | 42億3,028万円 |
老人保健 | 2,109万円 | 1,566万円 |
後期高齢者医療 | 3億7,561万円 | 3億5,886万円 |
住宅新築資金等貸付事業 | 1,442万円 | 202万円 |
下水道事業 | 13億1,099万円 | 12億6,995万円 |
国民健康保険
国民健康保険は被保険者の皆さんが治療等を受けたときにかかった医療費の7割(年齢によって負担割合が異なる場合があります)を負担しています。
歳入としては主に国民健康保険税や国・県の支出金等から賄われており、歳出としては医療費に係る費用が大部分を占めております。
近年、医療の高度化に伴い医療費は毎年増え続け、平成21年度決算においては、1億8,366万円の赤字となり、苦しい財政運営が続いています。
国保加入者数 | ||
一般 | 10,610人 | 95.9% |
退職者 | 457人 | 4.1% |
計 | 11,067人 | 100.0% |
後期高齢者医療
高齢化が進む中、今後増大する医療費について、高齢者と若い世代での分担を明確にするため、平成20年4月1日に後期高齢者医療制度が始まりました。
平成21年度の対象者数は3,392人で、歳入の主なものは後期高齢者医療保険料、歳出は福岡県後期高齢者医療広域連合に負担する保険料等負担金になります。
差引1,675万円の歳入超過となっていますが、これについては平成22年4・5月に受け入れた保険料と一般会計からの繰入金の超過分になり、翌年度に精算され、実質収支は0となります。
老人保健は平成20年3月31日で制度廃止になり、平成21年度は、平成20年度に引き続き、制度廃止に伴う財務整理の経過措置分になります。
水道事業
給水人口43,155人に対し1日平均10,411トンを給水しました。
区分 | 収入 | 支出 |
収益的収支 | 9億8,176万円 | 7億7,869万円 |
資本的収支 | 0円 | 5億3,192万円 |