ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページご意見箱意見箱のあり方について

意見箱のあり方について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月20日更新 <外部リンク>

投稿内容

こちらの意見箱、たびたび拝見しております。 毎回思うのですが、志免町の意見箱の回答内容は改善の必要があるのではないかと思います。
例えば、電池回収ボックスの要望の回答内容。
町に回収ボックスの要望に対して。
役場におけないのならば近隣の電池回収の場所などを明記すればよいのになぜか長々と事業内容かよく分からない文を書く。そういうことでは無いでしょう。ちなみに隣町は回収場所などしっかり分かりやすくかつ簡潔に明記してあります。
通学路などの危険性や信号機の要望への回答内容。
うちは管轄ではありません、警察に報告します。そればかり。そういうことでは無い。町として確認を行い、改善へ向けて各所へ共有し努力していきますという文も書けないのでしょうか。
この町の意見箱、回答になっていなかったり、鼻から聞く気も改善する気もないような回答内容が多すぎる。意見箱って町民が町政へ意見できる気軽な場所だと思うんです。そうでないといけないと思うんです。町長などに届いている感じもないし、それならば設置する意味ないと思います。意見箱自体やり方を変えた方が良いかと……。

​(令和7年10月10日投稿)

回答内容

​​この度は貴重なご意見をお寄せいただき、心より感謝申し上げます。

町民の皆様にとって意見箱が町政に対して気軽に声を届けられる場であるべきとのご意見は、町としても重要な視点であると認識しております。
町では、いただいたご意見を町長および関係課にすぐに報告し、町政に反映すべき点はないか検討の上、速やかに回答するようにしております。
しかしながら、これまでの回答の中には、ご意見に十分に寄り添えていない表現や、分かりづらい説明が含まれていたとのご指摘につきましては、真摯に受け止めております。

今後は、以下の点について改善を図ってまいります。

●町民の皆様にすぐに理解いただけるよう、求められている情報を明記し、回答文の簡潔さと分かりやすさの向上を目指します。

●「管轄外」である場合でも、町として現地確認を行い、関係機関と連携して改善に向けた働きかけを行う姿勢を明確にします。

●町民の皆様の声を町政に反映するためという意見箱設置の目的が達成されるよう、町長を含む関係部署への共有を強化します。

志免町は町民の皆様との協働によるまちづくりを推進しております。今後も皆様の声を大切にし、より開かれた行政を目指してまいります。
引き続き、志免町へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

(令和7年10月20日回答)