福岡市が0~2歳の2人目以降保育園無償化をされる方向のようです。
志免町も同じようにとはいいませんが、多子カウントの長子を小学生までカウントしてくれたりすると助かります。
不妊などで歳の差で出産となった者には多子カウントの恩恵が受けられないのが悲しいです。
0~2歳児の保育料、多子カウントについて検討して欲しいです。
(令和5年1月30日投稿)
このたびは貴重なご意見をいただきありがとうございます。
幼児教育・保育の無償化につきましては、令和元年10月より3歳児以上(0~2歳児については、非課税世帯のみ)の未就学児を対象として実施されております。
また、0~2歳児の保育料および3歳児以上の副食費につきまして、きょうだい同時に保育園を利用する場合や多子世帯の保育料軽減制度が世帯の所得階層区分に応じて設定されているところです。
お問い合わせいただいた多子世帯の保育料軽減制度(多子カウント)につきましては、年齢に関わらず最年長のお子様を第1子としますが、第1~第4階層の一部の世帯が適用されております。
今後の無償化等の拡大に関しましては、国の動向や子ども子育てに関する様々な施策・給付などを踏まえ総合的に検討していきたいと思います。
(令和5年2月8日回答)