ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ志免町の史跡と文化財地名の話 小字の「田」の意味(3回目)

地名の話 小字の「田」の意味(3回目)

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月26日更新 <外部リンク>

今回は小字の「田」の3回目です。

 前回の地名のほかに大字御手洗の「アラタ」、大字別府の「嶋田、瓦毛田」、南里4丁目の「村田」、南里1丁目の「門田」、大字南里の「嶋田」、志免中央4丁目の「野田、藤田」、志免1丁目の「釘田」、志免2丁目・松ヶ丘の「堺田」、田富3丁目の「七夕田」、田富4丁目の「瓦ヶ田」などが小字として残っています。

 「村田、門田、堺田」は、村の田、門の田、堺の田という区切りを表したものでしょう。「嶋田」は、島のような地形を想像できますが、志免町には低地が多く、そこは少し高い耕作地だったと考えられます。

また、「瓦毛田、瓦ヶ田」は、かわらけ(素焼きの土器)が出土する所=遺跡だった可能性があります。

 「アラタ」は「新しい田」と思われますが、田富1丁目には「荒木」という地名があります。「荒木」は新しく開いた土地(アラチ)を意味し、ともにたんぼを開墾したところから名付けられた地名です。

 これに対し、大字別府の「北畑、辻畑」という「畑」のついた地名がありますが、「畑」は「火」と「田」の合字で、陸田を表しています。ただいずれも一昔前までは水田でした。

「田」に関係する地名がいかに多いかわかります。

 瓦ヶ田にある道標「海軍第六坑ニ至 志免立坑道」とある(瓦ヶ田にある道標「海軍第六坑ニ至 志免立坑道」とある)