ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

民俗資料(生活関連)

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月26日更新 <外部リンク>

製麺機(せいめんき)

民具生活01

めんをつくる道具です。
上部ロートに小麦粉を塩と水でよくねった材料を入れ、
ハンドルを回すと下から麺がでてきます。

酒樽(さかだる)

民具生活02

酒の小売のための樽です。
これは佐賀県西松浦郡有田町で製作したものです。

雲助徳利(うんすけとっくり)

民具生活03

名前の由来には諸説あり、大分地方の方言で「呑んべえ」のことを言います。
注ぎ口がついた徳利で、むかし焼酎の量り売りに使いました。

蒸篭(せいろう)

民具生活04

白米・もち米・だんごなど、食品を入れて蒸す道具です。
「せいろ」とも言います。

枡(ます)

民具その他01(角)民具その他02(丸)

穀物を計るために使用します。

棹秤(さおはかり)

民具その他03   民具その他04

重さを測定するための道具です。

長火鉢(ながひばち)

民具その他05

居間などに置く暖房器具です。
炭で暖をとるだけでなく、鉄瓶を置き、お湯を沸かしたりします。

磁石式電話機(じしゃくしきでんわき)

民具その他06

通話をするための機械です。
ハンドルを回すと発電し、交換台を呼び出し、相手の電話機と接続します。