ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

登録団体一覧

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月30日更新 <外部リンク>

まちづくり支援室 登録団体

志免町まちづくり支援室の登録団体(住民活動団体、NPO、ボランティアグループなど)をご紹介します。

 

志免町まちづくり支援室登録団体一覧

登録団体一覧は、まちづくり支援室スタッフが登録団体のみなさんに直接取材して編集しています。
団体リーフ欄のPDFファイルをクリックすると、団体の基礎情報がご覧いただけます。

また、まちづくり支援室すべての登録団体情報(2025年6月更新版)をひとつにまとめたファイル(PDF)もご覧いただけます。

志免町まちづくり支援室登録団体一覧 [PDFファイル/3.38MB]

 

番号 団体名 団体の情報
01 ​Team前向き 活動の様子

毎年8月に開催される「しめ夏まつり」の企画運営など

団体Facebookページ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます)
​▶Team前向き [PDFファイル/483KB]

02

志免子育て支援コミュニティ
おおきな木

活動の様子

子どもたちが自由な遊びの時間を過ごせるプレーパークの実施など​

団体ブログ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます)​
おおきな木 [PDFファイル/488KB]

03 志免町としょかん友の会 としょかん友の会

他市町村の図書館視察、町民図書館の視聴覚資料を活用した上映会の開催など​
▶​​​​志免町としょかん友の会 [PDFファイル/468KB]

04 志免町被災地等の復興を支援する会 活動の様子

被災地への視察、イベント等での物販による被災地復興支援など​
志免町被災地等の復興を支援する会 [PDFファイル/480KB]

05 志免町ボランティア連絡協議会 ボラ連

ボランティア講座、「ハートフルコーナーinしめ」での授産品販売など​
▶​​志免町ボランティア連絡協議会 [PDFファイル/474KB]

06

障がいのある子もない子も共に演劇を!
劇団きらきら
きらきら

障がい者と健常者による演劇活動など​

団体ホームページ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます)
​▶劇団きらきら [PDFファイル/472KB]

07 公園活用プロジェクトX プロジェクトx

竹製品づくり(門松、おもちゃなど)、そうめん流しイベントなど
公園活用プロジェクトX [PDFファイル/472KB]

08 シャイニングハートしめ 活動の様子

検診啓発のための講演会やセミナーの企画運営、PR活動など​
シャイニングハートしめ [PDFファイル/472KB]

09 志免町歴史探検サークル 活動の様子

定期勉強会や志免町内外での歴史ウォーキング、ツアーの企画運営など​

団体Instagram<外部リンク>(新しいウインドウで開きます)​
​▶志免町歴史探検サークル [PDFファイル/803KB]

10 みんなの居場所
「いこうや」実行委員会
活動の様子

食事の提供を通じた子どもたちの居場所づくりなど​
「いこうや」実行委員会 [PDFファイル/2.54MB]

11 志免町シニアクラブ連合会 シニアクラブ連合会

文化・スポーツ等による健康づくり、世代間交流会の開催など​
▶​​​​​​​​志免町シニアクラブ連合会 [PDFファイル/481KB]

12 志免町在宅ホスピスボランティア
にじいろ
にじいろ

在宅療養のお手伝い、在宅ホスピスボランティア養成講座の企画運営など​
​▶​​​​​​​​にじいろ [PDFファイル/473KB]

13 特定非営利活動法人
志免地域支え合い互助基金
活動の様子

地域互助の仕組みを醸成するための助成、広報事業、講座の企画運営など​

団体ホームページ<外部リンク>(新しいウインドウで開きます)​
​▶志免地域支え合い互助基金 [PDFファイル/1.06MB]

14 まちの暮らしを見つめる住民の会 活動の様子

町議会・委員会の傍聴や学習会の開催など​
​▶まちの暮らしを見つめる住民の会 [PDFファイル/467KB]

15 しめ歴史の会 活動の様子

旧志免鉱業所や志免町の歴史を学ぶ勉強会の開催、町が主催する炭鉱かるた大会への協力など​
​▶しめ歴史の会 [PDFファイル/481KB]

16 志免町のコミュニティ・スクールを推進する会(志免町CS推進会) 活動の様子

志免町が推進するコミュニティ・スクールの取り組みを町民の視点から後押し​
志免町のコミュニティ・スクールを推進する会 [PDFファイル/474KB]

 

 

 

登録団体のみなさんへ団体リーフの情報や写真を更新する場合は、まちづくり支援室までお申し出ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)