PCリサイクル(パソコンの再資源化)にご協力ください
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年1月5日更新
家庭での使用済みパソコンを有益な資源として再利用するために、平成15年10月から「資源有効利用促進法」に基づいたPCリサイクルが始まりました。
これは、消費者とメーカーが協力しながら、使用済みパソコンを再資源化することにより、廃棄物の削減と資源の有効利用の促進を目指すものです。
PCリサイクルマーク
このPCリサイクルマークの付いたパソコンは、新たな料金負担無しでメーカーが回収・再資源化を行います。
マークの付いていないパソコンは、メーカー回収時に回収再資源化料金をご負担ください。
町のごみ収集(燃やせないごみ、粗大ごみ)では出せませんのでご協力をお願いします。
メーカーがわかっているパソコン
- ”メーカー”が回収・リサイクルの受付窓口になります。
詳しくはこちらをご覧ください ⇒メーカー受付窓口一覧<外部リンク>(※新しいウィンドウが開きます。) - メーカーが明らかでないパソコンは、ご購入された販売店へお問い合わせください。
回収するメーカーが無いパソコン(自作パソコン、倒産したメーカー、輸入販売会社のパソコン等)
- 「パソコン3R推進センター」が有償で回収・リサイクルします。
詳しくはこちらをご覧ください ⇒メーカーが無い場合<外部リンク>(※新しいウィンドウが開きます。)
PCリサイクルの対象となる機器
- デスクトップパソコン(本体)
- ノートパソコン
- CRTディスプレイ/一体型パソコン
- 液晶ディスプレイ/一体型パソコン
※ご購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル)も一緒に回収します。
※マニュアル、CD-ROM、DVD-ROM、FD(フロッピーディスク)等の記憶媒体は回収できません。
※プリンタ等の周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)は対象となりません。
事業所から廃棄されるパソコン
詳しくはこちらをご覧ください ⇒事業系PCリサイクル<外部リンク>(※新しいウィンドウが開きます。)
詳細な情報・問い合わせ先
一般社団法人 「パソコン3R推進協会」<外部リンク>
TEL:03-5282-7685
FAX:03-3233-6091