粕屋地区交通安全協会志免支部の活動
交通安全指導員とは?
粕屋地区交通安全協会 志免支部指導員
・町から委嘱を受け、主に交通安全に関する啓発活動やボランティアを行っています。
・委嘱を受け指導員となると、粕屋地区交通安全協会志免支部として、粕屋地区交通安全協会に参画する形となります。
交通マナーを守り、モラルを向上させ、交通事故の被害者、加害者にならないよう願い活動を行っています。
主な活動内容
四季の交通安全県民運動(全国交通安全運動)
春、夏、秋、年末の交通安全県民運動(春、夏の全国交通安全運動)期間中のセーフティステーションや広報車両での町内巡回を行っています。
セーフティステーション・・・町内交差点において、朝7時半から8時半ごろの通勤ラッシュの時間帯に交通マナー指導、モラル向上のため交差点に立ち啓発物の配布などを行っています。
志免支部指導員のほか、粕屋警察署・交通安全協会・アイルモータースクール博多の森の皆さん と協力して実施しています。 |
---|
交通安全の啓発チラシなどを渡している様子。 |
横断歩道では、安全な横断が出来るよう誘導を行います。 |
通学路での旗持ち誘導
通学路で、特に注意が必要な場所(横断歩道など)に立ち指導を行っています。
小学校における交通安全教室
町内小学校の交通安全教室で、粕屋警察署などと協力して交通ルールの指導や、自転車を乗る時に注意するべき標識などの安全指導を行っています。
その他
・粕屋地区、志免町内における啓発活動やキャンペーン活動
・粕屋地区交通安全大会などの大会参加
・運動会、文化祭などの町の行事協力
・研修参加
(活動開始前に集まっている様子)
志免支部では、活動にご協力いただける方を随時募集しています。女性の方も大歓迎です。興味のある方、ご質問のある方は事務局までお問い合わせください。
志免支部事務局(志免町役場生活安全課安全安心係) Tel:092-935-1181