ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、家庭内でご注意いただきたいこと
新型コロナウイルスは、感染力の強い変異株の感染が広がっています。 若い世代や子ども、家庭内での感染も広がっており、これまで以上の対策が必要となっています。一人ひとりが咳エチケット、手指衛生、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けることなどの感染症対策を行いましょう。また、感染のリスクを軽減するため、できる限り「ゼロ密」を目指しましょう。
新型コロナウイルス陽性の方または、感染が疑われる方(以下、感染者)が自宅で療養せざるをえない場合、家庭内でご注意いただきたいことがあります。もしもの場合に備えて注意点を確認しておきましょう。
部屋を分けましょう
可能であれば個室で休養しましょう。部屋を分けられない場合には、少なくとも2m以上の距離を保つことや、仕切りやカーテンなどを設置することをおすすめします。
注意するポイント
○自宅でも同居者全員がマスクをしましょう。感染者のお世話の後は、マスクを交換してください。マスクを捨てる時は、ゴムやひもをつまみ、マスクの表面には触れてはいけません。
○感染者が鼻をかんだティッシュなどは、同居者が触らないようにすぐにビニール袋に入れましょう。
○お世話の時に使ったマスクや手袋、感染者が使ったティッシュなどは、感染者が休養している部屋から出すときに袋の口を縛り、密閉して捨てましょう。
○感染者と食器やタオル等は分けましょう。一緒に洗うことはできます。
○手でよく触れる場所(机、ドアノブ、スイッチ、階段の手すり、テーブル、いす、トイレの流水レバー、便座等)を中心に清掃・消毒し、定期的に換気をしましょう。
○こまめに手洗いをしましょう。手洗いのタイミングは、お世話の後、マスクや手袋、感染者が使ったものを捨てたとき、感染者が使った食器やタオルを洗った後、清掃・消毒をした後などです。
○自宅療養中に体調が急変した場合、お世話する方、同居者の方から見て普段と様子が違う場合は、すぐに相談窓口に連絡をしましょう。
(参考:家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~【厚生労働省】)
感染が疑われるとき 相談の目安
少なくとも以下のいずれかの症状がある場合は、すぐにかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話でご相談ください。
○息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
○重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
○上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください)
※高齢者や糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤を用いている方
【妊婦の方へ】
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に早めにご相談ください。
福岡県では、不安を抱える妊婦への新型コロナウイルス感染症検査を行っています。
対象者や相談先については、不安を抱える妊婦への新型コロナウイルス感染症検査についてでご確認ください。
【お子様をお持ちの方へ】
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関や受診・相談センターに電話でご相談ください。
※福岡県では、発熱等がある方の診療または検査を行う医療機関を「福岡県診療・検査医療機関」として指定しています。公表の承諾を得た「福岡県診療・検査医療機関」の一覧が福岡県ホームページ<外部リンク>に公表されています。
相談先に迷った、相談した医療機関で診察ができない場合は、保健所の「受診・相談センター(旧:帰国者・接触者相談センター)」に電話でご相談ください。
受診・相談センター 連絡先
福岡県粕屋保健福祉事務所 (平日日中)
電話:092-939-1746 FAX:092-939-1186
夜間休日の連絡先(17時~翌9時)
電話:092-643-3288 FAX:092-643-3697
医療機関にかかるときのお願い
複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
医療機関を受診する際には、事前に電話をし、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。