志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和4年度)
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年6月1日更新
2月21日、志免町新型コロナウイルス感染症対策本部を開催し、以下の点について意思統一しました。
・新型コロナウイルス感染症に関する相談時の対応について、全庁で対応すること
・町民皆さんへの予防啓発を推進すること
また、町主催のイベント中止の判断について協議し、開催する場合の対応についても協議しました。
・新型コロナウイルス感染症に関する相談時の対応について、全庁で対応すること
・町民皆さんへの予防啓発を推進すること
また、町主催のイベント中止の判断について協議し、開催する場合の対応についても協議しました。


第2回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
2月28日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の点について情報共有しました。
1)町主催のイベント開催・中止に関すること
また、以下の2点について協議しました。
2)志免町立の施設(シーメイト等)の一部利用の休止について
3)志免町立小学校・中学校の臨時休業について
1)町主催のイベント開催・中止に関すること
また、以下の2点について協議しました。
2)志免町立の施設(シーメイト等)の一部利用の休止について
3)志免町立小学校・中学校の臨時休業について

第3回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
3月2日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の2点について情報共有しました。
1)志免町立小学校・中学校の臨時休業に伴う対応について
2)学童保育の対応について
また、以下の3点について協議しました。
3)志免町学校体育施設の開放中止について
4)平成の森公園 バーベキュー場の休止について
5)窓口対応職員のマスク着用について
1)志免町立小学校・中学校の臨時休業に伴う対応について
2)学童保育の対応について
また、以下の3点について協議しました。
3)志免町学校体育施設の開放中止について
4)平成の森公園 バーベキュー場の休止について
5)窓口対応職員のマスク着用について

第4回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
3月3日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の5点について情報共有しました。
1)町施設(シーメイト・生涯学習1号館、町民センター・町民図書館・社会教育施設・社会体育施設・学校体育施設)の休館などについて
2)シーメイトバスの運行について
3)町内小中学校の臨時休業に伴う保育環境が整わない児童・生徒の「預かり対応」について
4)学童保育の状況について
5)マスクの備蓄状況について
また、以下の1点について協議しました。
1)町施設休館の周知方法(ホームページ及び防災無線の活用)
1)町施設(シーメイト・生涯学習1号館、町民センター・町民図書館・社会教育施設・社会体育施設・学校体育施設)の休館などについて
2)シーメイトバスの運行について
3)町内小中学校の臨時休業に伴う保育環境が整わない児童・生徒の「預かり対応」について
4)学童保育の状況について
5)マスクの備蓄状況について
また、以下の1点について協議しました。
1)町施設休館の周知方法(ホームページ及び防災無線の活用)

第5回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
3月4日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の2点について協議しました。
1)新型コロナウイルス感染症対策の啓発について(啓発チラシの役場内掲示・ホームぺージ・対策本部看板の設置)
2)新型コロナウイルス感染症蔓延防止の取り組みについて(・不要不急の外出は控えていただく ・発熱等の風邪症状が見られるときは、自宅で静養していただく)
1)新型コロナウイルス感染症対策の啓発について(啓発チラシの役場内掲示・ホームぺージ・対策本部看板の設置)
2)新型コロナウイルス感染症蔓延防止の取り組みについて(・不要不急の外出は控えていただく ・発熱等の風邪症状が見られるときは、自宅で静養していただく)

第6回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
3月16日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の3点について対応を協議しました。
1)町施設(シーメイト・生涯学習1号館、町民センター・町民図書館・社会教育施設・社会体育施設・学校体育施設)の休館などについて
2)シーメイトバスの運行について
3)新型コロナウイルス感染症蔓延防止の取り組みについて
1)町施設(シーメイト・生涯学習1号館、町民センター・町民図書館・社会教育施設・社会体育施設・学校体育施設)の休館などについて
2)シーメイトバスの運行について
3)新型コロナウイルス感染症蔓延防止の取り組みについて
第7回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
3月23日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の情報共有を行いました。
1)小中学校行事(修了式・始業式・入学式)について 日程の変更はないが、時間を短縮するなど感染症対策をして実施。
また以下の4点について対応を協議しました。
1)学校体育施設の使用休止期間の延長(社会教育団体への借用)について
2)中学校の部活動の再開時期について
3)町立図書館の開館時期について
4)4月・5月の町主催事業及びイベントの実施及び集団感染予防の為に気を付ける事について
1)小中学校行事(修了式・始業式・入学式)について 日程の変更はないが、時間を短縮するなど感染症対策をして実施。
また以下の4点について対応を協議しました。
1)学校体育施設の使用休止期間の延長(社会教育団体への借用)について
2)中学校の部活動の再開時期について
3)町立図書館の開館時期について
4)4月・5月の町主催事業及びイベントの実施及び集団感染予防の為に気を付ける事について
第8回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
3月27日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の4点の情報共有を行いました。
1)糟屋郡内で新型コロナウイルス感染症患者が発生したことについて
2)3月25日以降の学校体育施設の開放について
3)3月27日以降の図書館の開放について
4)東京オリンピック延期に伴う聖火リレーの延期について
また以下の3点について対応を協議しました。
1)糟屋郡内で新型コロナウイルス感染症患者が発生した事への今後の対応
2)新型コロナウイルス感染症蔓延予防の対策にてついて(3つの条件がそろう場所への参加の自粛の啓発や、換気・消毒・マスクについて等)
3)4・5月の町主催事業、イベントの実施及び施設開放時の感染症蔓延予防のための対策について(次回会議でも継続審議)
1)糟屋郡内で新型コロナウイルス感染症患者が発生したことについて
2)3月25日以降の学校体育施設の開放について
3)3月27日以降の図書館の開放について
4)東京オリンピック延期に伴う聖火リレーの延期について
また以下の3点について対応を協議しました。
1)糟屋郡内で新型コロナウイルス感染症患者が発生した事への今後の対応
2)新型コロナウイルス感染症蔓延予防の対策にてついて(3つの条件がそろう場所への参加の自粛の啓発や、換気・消毒・マスクについて等)
3)4・5月の町主催事業、イベントの実施及び施設開放時の感染症蔓延予防のための対策について(次回会議でも継続審議)
第9回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
3月30日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の2点の情報共有を行いました。
1)糟屋郡内で3月26日発生した新型コロナウイルス感染症患者については、現在入院中。濃厚接触者(患者同居家族)については、5人とも検査結果は陰性。
2)福岡県の状況 3月27日9時時点で陽性者12件。そのうち感染経路が不明者が7件。感染の拡大防止のため、県主催イベントを4月19日までとしている。
また以下の4点について対応を協議しました。
1)町施設については、屋内施設は、当面4月30日までは閉館とする。屋外施設は解放の継続。図書館については、感染予防対策を実施しながら、貸出のみ実施する。
2)町主催の事業、イベントについては、3つの条件(換気・人の密集・近距離での会話)及び開催の必要性を再度考慮して、開催可否を検討する。(次回会議で継続審議)
3)志免町役場職員が新型コロナウイルス感染症患者になった際の対応(現時点では感染者無)
4)マスクの配布について、国や県の状況を踏まえて今後の配布時期、対象者について
1)糟屋郡内で3月26日発生した新型コロナウイルス感染症患者については、現在入院中。濃厚接触者(患者同居家族)については、5人とも検査結果は陰性。
2)福岡県の状況 3月27日9時時点で陽性者12件。そのうち感染経路が不明者が7件。感染の拡大防止のため、県主催イベントを4月19日までとしている。
また以下の4点について対応を協議しました。
1)町施設については、屋内施設は、当面4月30日までは閉館とする。屋外施設は解放の継続。図書館については、感染予防対策を実施しながら、貸出のみ実施する。
2)町主催の事業、イベントについては、3つの条件(換気・人の密集・近距離での会話)及び開催の必要性を再度考慮して、開催可否を検討する。(次回会議で継続審議)
3)志免町役場職員が新型コロナウイルス感染症患者になった際の対応(現時点では感染者無)
4)マスクの配布について、国や県の状況を踏まえて今後の配布時期、対象者について
第10回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました(令和2年度)
4月3日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の4点の情報共有を行いました。
1)4月1日の政府専門家会議の公表内容(感染経路が特定されない感染者の増加及び、「3つの密」を避けるための取組の徹底)及び福岡県からの感染拡大防止のための外出自粛要請について
2)志免町立小中学校の臨時休業(4月6日から4月17日まで)等について
3)学校体育施設及び社会体育施設の使用について
(感染症まん延予防対策に努めながら、登録団体及び町内在住者の使用を認める。)
4)糟屋郡内で新型コロナウイルス感染症に関するネット上のデマに対する注意喚起について
また以下の2点について対応を協議しました。
1)外出自粛について 福岡県が発表した4月19日までの土日の外出自粛要請については、ホームページに掲載し、周知していく。
(3つの条件がそろう場所への参加の自粛及び不要不急の外出の自粛等)
2)役場内で感染者が発生した場合の業務継続のための方策について
1)4月1日の政府専門家会議の公表内容(感染経路が特定されない感染者の増加及び、「3つの密」を避けるための取組の徹底)及び福岡県からの感染拡大防止のための外出自粛要請について
2)志免町立小中学校の臨時休業(4月6日から4月17日まで)等について
3)学校体育施設及び社会体育施設の使用について
(感染症まん延予防対策に努めながら、登録団体及び町内在住者の使用を認める。)
4)糟屋郡内で新型コロナウイルス感染症に関するネット上のデマに対する注意喚起について
また以下の2点について対応を協議しました。
1)外出自粛について 福岡県が発表した4月19日までの土日の外出自粛要請については、ホームページに掲載し、周知していく。
(3つの条件がそろう場所への参加の自粛及び不要不急の外出の自粛等)
2)役場内で感染者が発生した場合の業務継続のための方策について
第11回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
4月8日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の4点の情報共有を行いました。
1)糟屋郡内の新型コロナウイルス陽性患者が2名追加されたことについて
2)国の緊急事態宣言がされ、福岡県が5月6日まで緊急事態措置を実施することについて
3)新型コロナウイルス感染症対策に伴う施設休館等の期日変更(当面5月6日まで臨時休館)について
4)学校の休校について(当面5月6日まで臨時休業期間を延長等)
5)シーメイトバスについて(買い物や病院に行くために利用されている方がいるので、感染症予防対策を実施し運行を継続)
また以下の2点について対応を協議しました。
1)保育園及び学童保育の登園自粛について(家庭保育実施可能な方へ協力をお願いする)
2)不要不急の外出の自粛要請について(ホームページ・広報・防災無線で周知する)
3)緊急事態宣言が出され、志免町としての対応(県の緊急事態措置に協力し、町長がホームページ等で町民のみな様方へ不要不急の外出の自粛や冷静な対応など呼びかける)
1)糟屋郡内の新型コロナウイルス陽性患者が2名追加されたことについて
2)国の緊急事態宣言がされ、福岡県が5月6日まで緊急事態措置を実施することについて
3)新型コロナウイルス感染症対策に伴う施設休館等の期日変更(当面5月6日まで臨時休館)について
4)学校の休校について(当面5月6日まで臨時休業期間を延長等)
5)シーメイトバスについて(買い物や病院に行くために利用されている方がいるので、感染症予防対策を実施し運行を継続)
また以下の2点について対応を協議しました。
1)保育園及び学童保育の登園自粛について(家庭保育実施可能な方へ協力をお願いする)
2)不要不急の外出の自粛要請について(ホームページ・広報・防災無線で周知する)
3)緊急事態宣言が出され、志免町としての対応(県の緊急事態措置に協力し、町長がホームページ等で町民のみな様方へ不要不急の外出の自粛や冷静な対応など呼びかける)
第12回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
4月15日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の4点の情報共有を行いました。
1)糸島市役所職員が新型コロナウイルスに感染したこと(役場職員が患者にならないように、感染症予防に取組む)
2)新型コロナウイルス感染症に関連する経済対策について(関係各課による事業の紹介1.生活支援臨時給付金(仮称) 2.子育て世帯への臨時特別給付金 3.緊急小口資金等の特例貸付 4.社会福祉協議会による生活福祉資金特例貸付)
3)シーメイトバスの運行(5月2日から7日まで運休)
4)小学校の臨時休業期間中における「預かり対応自粛」について(協力のお願い)
また以下の3点について対応を協議しました。
1)行政から患者を出さないための感染予防の取り組み(職員の分散配置や、消毒、定期的な換気の実施等)
2)高齢者等の見守り(対象者への電話等の支援、地域での対面型でない見守り等)
3)不要不急の外出の自粛要請について(ホームページ・広報・防災無線で周知する)
1)糸島市役所職員が新型コロナウイルスに感染したこと(役場職員が患者にならないように、感染症予防に取組む)
2)新型コロナウイルス感染症に関連する経済対策について(関係各課による事業の紹介1.生活支援臨時給付金(仮称) 2.子育て世帯への臨時特別給付金 3.緊急小口資金等の特例貸付 4.社会福祉協議会による生活福祉資金特例貸付)
3)シーメイトバスの運行(5月2日から7日まで運休)
4)小学校の臨時休業期間中における「預かり対応自粛」について(協力のお願い)
また以下の3点について対応を協議しました。
1)行政から患者を出さないための感染予防の取り組み(職員の分散配置や、消毒、定期的な換気の実施等)
2)高齢者等の見守り(対象者への電話等の支援、地域での対面型でない見守り等)
3)不要不急の外出の自粛要請について(ホームページ・広報・防災無線で周知する)
第13回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
4月24日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の3点について対応を協議しました。
1)町施設の利用再開については、国県から5月7日以降の緊急事態宣言や、緊急事態措置の緊急措置の情報(実施期間や対応)が示されてから、町の方針を決定する。
2)大型連休時の不要不急の外出を自粛することの周知方法
3)保育園でのクラスター発生予防の為の取り組みについて
1)町施設の利用再開については、国県から5月7日以降の緊急事態宣言や、緊急事態措置の緊急措置の情報(実施期間や対応)が示されてから、町の方針を決定する。
2)大型連休時の不要不急の外出を自粛することの周知方法
3)保育園でのクラスター発生予防の為の取り組みについて
第14回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
4月27日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の4点の情報共有を行いました。
1)特別定額給付金(仮称)事業について(体制が整い次第迅速に取組む)
2)志免町小規模事業者緊急支援金について(受付期間:4月28日~6月30日 支援金額:1事業所につき10万円)
3)町内施設の休館・休止期間の延長について
4)シーメイト・平成の森公園・水車橋公園等の駐車場閉鎖について
また、以下の3点について検討しました
1)小・中学校の臨時休業期間の延長について(5月8日まで休業期間の延長し、今後は国・県の方針により決定)
2)マスクの配布について
3)連休中の不要不急の外出の自粛について(町民の方々への周知方法)
1)特別定額給付金(仮称)事業について(体制が整い次第迅速に取組む)
2)志免町小規模事業者緊急支援金について(受付期間:4月28日~6月30日 支援金額:1事業所につき10万円)
3)町内施設の休館・休止期間の延長について
4)シーメイト・平成の森公園・水車橋公園等の駐車場閉鎖について
また、以下の3点について検討しました
1)小・中学校の臨時休業期間の延長について(5月8日まで休業期間の延長し、今後は国・県の方針により決定)
2)マスクの配布について
3)連休中の不要不急の外出の自粛について(町民の方々への周知方法)
第15回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
5月8日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の5点の情報共有を行いました。
1)緊急事態措置の延長について 5月4日に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が、5月31日まで延長。特定警戒都道府県の指定を受けている、福岡県についても、同様に5月31日まで緊急事態措置を延長した。できるだけ早い事態の収束をめざして、これまで実施してきた取り組みを継続する。
2)志免町が児童手当給付対象者に対して1人当たり5,000円の給付を行う。
3)小・中学校の臨時休業期間を5月末まで延長予定とする。
4)妊婦及び75歳以上(年度末年齢)の方に対して1人当たり10枚マスクを配布する。
5)町民や事業所よりマスクの寄付有
また、以下の2点について検討しました。
1)町施設の使用について
現在休館及び利用の停止を行っている施設に関しては、緊急事態措置の延長に伴い、期間を延長する。
2)町主催行事の中止について 集団感染のリスクを高める「三つの密」を回避するため、行事に関しては延期もしくは中止の方向で検討を行う。
1)緊急事態措置の延長について 5月4日に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が、5月31日まで延長。特定警戒都道府県の指定を受けている、福岡県についても、同様に5月31日まで緊急事態措置を延長した。できるだけ早い事態の収束をめざして、これまで実施してきた取り組みを継続する。
2)志免町が児童手当給付対象者に対して1人当たり5,000円の給付を行う。
3)小・中学校の臨時休業期間を5月末まで延長予定とする。
4)妊婦及び75歳以上(年度末年齢)の方に対して1人当たり10枚マスクを配布する。
5)町民や事業所よりマスクの寄付有
また、以下の2点について検討しました。
1)町施設の使用について
現在休館及び利用の停止を行っている施設に関しては、緊急事態措置の延長に伴い、期間を延長する。
2)町主催行事の中止について 集団感染のリスクを高める「三つの密」を回避するため、行事に関しては延期もしくは中止の方向で検討を行う。
第16回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
5月15日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の4点の情報共有を行いました。
1)5月14日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言の対象都道府県から福岡県が除外されたことに伴い、福岡県が緊急事態措置を解除した。解除はされたものの、再び緊急事態宣言が発令されることが無いように外出の自粛等を町民に呼びかける取り組みを継続する。
2)学校の再開に向け、5月20日から分散登校を開始する。
3)75歳以上の高齢者に対して、町内会を通してのマスク配布を開始。
4)町内会長会議や乳幼児健診を6月から再開。
また、以下の点について検討しました。
1)町施設の使用について
屋外体育施設の利用開始時期や町民図書館のサービス一部開始を決定した。また、公園の遊具や屋内施設の利用開始の時期について、慎重に検討していくこととした。
1)5月14日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言の対象都道府県から福岡県が除外されたことに伴い、福岡県が緊急事態措置を解除した。解除はされたものの、再び緊急事態宣言が発令されることが無いように外出の自粛等を町民に呼びかける取り組みを継続する。
2)学校の再開に向け、5月20日から分散登校を開始する。
3)75歳以上の高齢者に対して、町内会を通してのマスク配布を開始。
4)町内会長会議や乳幼児健診を6月から再開。
また、以下の点について検討しました。
1)町施設の使用について
屋外体育施設の利用開始時期や町民図書館のサービス一部開始を決定した。また、公園の遊具や屋内施設の利用開始の時期について、慎重に検討していくこととした。
第17回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
5月25日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の2点について情報共有しました。
1)特別定額給付金の受付が始まり、電子申請で約600件、郵送で約8500件の申請があった。
2)町立小中学校の夏季・冬季休業期間について
また、以下の2点について検討を行いました。
1)町施設の使用について
屋内・屋外施設の利用の開始時期及び、利用予約の開始時期について(屋内外体育施設・シーメイト・生涯学習1、2号館・町民センター・公園)利用の再開に当たっては、感染予防に努め、三密を避け、手洗い、消毒など呼びかける。学校体育施設に関しては、部活動の開始時期も考慮する。
2)イベント及び行事について(前回の会議で提示したイベント開催基準を参考に、三密を回避出来るか検討し、開催・中止・延期を決定。)
1)特別定額給付金の受付が始まり、電子申請で約600件、郵送で約8500件の申請があった。
2)町立小中学校の夏季・冬季休業期間について
また、以下の2点について検討を行いました。
1)町施設の使用について
屋内・屋外施設の利用の開始時期及び、利用予約の開始時期について(屋内外体育施設・シーメイト・生涯学習1、2号館・町民センター・公園)利用の再開に当たっては、感染予防に努め、三密を避け、手洗い、消毒など呼びかける。学校体育施設に関しては、部活動の開始時期も考慮する。
2)イベント及び行事について(前回の会議で提示したイベント開催基準を参考に、三密を回避出来るか検討し、開催・中止・延期を決定。)
第18回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
6月22日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の2点の情報共有を行いました。
1)新型コロナウイルス感染症対策支援を町全体の取り組みとして今後も検討していく。
2)シーメイトの屋内・屋外施設は、シーメイトの湯とカラオケルーム以外は使用開始となっている。シーメイトの湯を8月中旬以降開始に向けて準備中。カラオケルームは三密を避けることが困難な為、シーメイトホール利用を検討中。
また、以下の2点について対応を検討しました。
1)11月7日・8日に予定していた文化祭を、三密を避ける事が困難や高齢者や町外からの参加者も多い等の事から、中止の方向で文化協会と検討する。
2)10月25日に開催を予定していた粕屋地区デンタルフェアを令和3年度に延期する。
1)新型コロナウイルス感染症対策支援を町全体の取り組みとして今後も検討していく。
2)シーメイトの屋内・屋外施設は、シーメイトの湯とカラオケルーム以外は使用開始となっている。シーメイトの湯を8月中旬以降開始に向けて準備中。カラオケルームは三密を避けることが困難な為、シーメイトホール利用を検討中。
また、以下の2点について対応を検討しました。
1)11月7日・8日に予定していた文化祭を、三密を避ける事が困難や高齢者や町外からの参加者も多い等の事から、中止の方向で文化協会と検討する。
2)10月25日に開催を予定していた粕屋地区デンタルフェアを令和3年度に延期する。
第19回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
7月27日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の1点について情報共有を行いました。
1)福岡県内の感染者数が増加して傾向にあり、職員は感染予防を徹底して取り組む。
また以下の2点について検討を行いました。
2)屋内体育施設及び学校体育施設(屋内)について :大会及びイベント目的での使用及び町外者の使用を当面の間見送る。
3)シーメイト施設(屋内)について:浴場、電位室及び大広間の使用は、9月上旬再開予定、カラオケルームは当面閉鎖とする。
1)福岡県内の感染者数が増加して傾向にあり、職員は感染予防を徹底して取り組む。
また以下の2点について検討を行いました。
2)屋内体育施設及び学校体育施設(屋内)について :大会及びイベント目的での使用及び町外者の使用を当面の間見送る。
3)シーメイト施設(屋内)について:浴場、電位室及び大広間の使用は、9月上旬再開予定、カラオケルームは当面閉鎖とする。
第20回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
8月31日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の3点の情報共有を行いました。
1)小中学校における感染者発生時の臨時休業の取り扱いについて(文科省より通達あり、これまで2週間としていた臨時休業の期間を3日程度に変更)
2)シーメイトの浴場・電位室および大広間の使用は9月末まで中止とし、再開時期は検討する。
3)接触確認アプリ「Cocoa」の普及・啓発に取り組む。(広報や開催通知などを活用)
また以下の2点について対応を協議しました。
1)職員感染時の対応について(感染拡大の予防及び濃厚接触者を最小限にとどめるため、マスク着用を義務化する等)
2)町主催事業について(9月の町主催事業について・高齢者の参加割合の高い事業については、感染予防策を徹底するとともに、開催の必要性を検討すること)
1)小中学校における感染者発生時の臨時休業の取り扱いについて(文科省より通達あり、これまで2週間としていた臨時休業の期間を3日程度に変更)
2)シーメイトの浴場・電位室および大広間の使用は9月末まで中止とし、再開時期は検討する。
3)接触確認アプリ「Cocoa」の普及・啓発に取り組む。(広報や開催通知などを活用)
また以下の2点について対応を協議しました。
1)職員感染時の対応について(感染拡大の予防及び濃厚接触者を最小限にとどめるため、マスク着用を義務化する等)
2)町主催事業について(9月の町主催事業について・高齢者の参加割合の高い事業については、感染予防策を徹底するとともに、開催の必要性を検討すること)
第21回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
10月22日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の2点の対応を検討しました。
1)保育施設の状況及び対応について
2)シーメイト施設(屋内)の利用再開について:浴場、電位室及び大広間の使用再開時期を感染症対策を実施したうえで、町内在住者に限り、12月2日から利用再開予定とする。
1)保育施設の状況及び対応について
2)シーメイト施設(屋内)の利用再開について:浴場、電位室及び大広間の使用再開時期を感染症対策を実施したうえで、町内在住者に限り、12月2日から利用再開予定とする。
第22回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
12月28日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の1点について情報共有しました。
1)役場庁舎内での感染者の確認と対応について
1)役場庁舎内での感染者の確認と対応について
第23回 志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
1月14日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の1点について情報共有しました。
1)緊急事態宣言の発出について。
緊急事態措置を実施すべき区域に福岡県が追加された。実施期間は、令和3年1月14日から2月7日まで。(不要不急の外出・移動の自粛。引き続き、マスク・手洗い、ソーシャルディスタンス、三密回避などの基本的な感染対策の徹底など)
また、以下の2点について検討しました
1)町施設(シーメイト、生涯学習館、町民センター、社会体育施設、学校体育施設、桜丘共同利用施設、別府文化センター)の使用について開館時間及び使用について検討しました。(1.開館時間を20時までとする。2.大会・イベント等開催目的の使用は、ガイドラインを遵守して使用する)
2)町主催事業・イベントの開催について(町主催の講座、教室等)は、緊急事態措置の実施期間は中止する。
1)緊急事態宣言の発出について。
緊急事態措置を実施すべき区域に福岡県が追加された。実施期間は、令和3年1月14日から2月7日まで。(不要不急の外出・移動の自粛。引き続き、マスク・手洗い、ソーシャルディスタンス、三密回避などの基本的な感染対策の徹底など)
また、以下の2点について検討しました
1)町施設(シーメイト、生涯学習館、町民センター、社会体育施設、学校体育施設、桜丘共同利用施設、別府文化センター)の使用について開館時間及び使用について検討しました。(1.開館時間を20時までとする。2.大会・イベント等開催目的の使用は、ガイドラインを遵守して使用する)
2)町主催事業・イベントの開催について(町主催の講座、教室等)は、緊急事態措置の実施期間は中止する。
第24回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
3月24日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の1点について情報共有を行いました。
1)緊急事態宣言は解除されたが、感染のリバウンドを防止するためにも、職員は感染予防に継続して取り組む。
また以下の3点について検討を行いました。
1)町施設の利用について
3月22日から通常の開館時間とし、貸出しに関する条件は、新型コロナウイルス感染症対策の条件を継続する。
2)町主催行事・イベントについて
(1)小学校及び中学校の入学式は、時間の短縮・参加者の制限等の感染防止対策を講じて開催する。
(2)オリンピック聖火リレーについて:東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のガイドラインに準じて開催する。
(3)令和3年度出前講座については、当面の間中止する。
1)緊急事態宣言は解除されたが、感染のリバウンドを防止するためにも、職員は感染予防に継続して取り組む。
また以下の3点について検討を行いました。
1)町施設の利用について
3月22日から通常の開館時間とし、貸出しに関する条件は、新型コロナウイルス感染症対策の条件を継続する。
2)町主催行事・イベントについて
(1)小学校及び中学校の入学式は、時間の短縮・参加者の制限等の感染防止対策を講じて開催する。
(2)オリンピック聖火リレーについて:東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のガイドラインに準じて開催する。
(3)令和3年度出前講座については、当面の間中止する。
第25回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました(令和3年度)
4月26日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の1点について情報共有を行いました。
1)緊急事態宣言、及び福岡県の要請について
東京、京都府、大阪府、兵庫県に緊急事態宣言が発出。福岡県も、不要不急の外出自粛の要請が4月20日から5月19日まででている。職員は感染予防に継続して取り組む。
また以下の3点について検討を行いました。
1)町施設の使用及び町主催行事・イベントについて
(1)町施設の使用は、通常時間とする(飲食店等への営業時間短縮要請に準じて取り扱い、現時点では要請の対象外であるため)
(2)町主催行事・イベントについて
小学校及び中学校の運動会(体育祭)は、小学校は来賓なし、中学校は来賓及び保護者なしで開催する。
2)ワクチン接種券発送に係る電話及び窓口対応について
接種予約は、コールセンターへの電話及びWeb予約のみとし、窓口での受け付けは行わない。
1)緊急事態宣言、及び福岡県の要請について
東京、京都府、大阪府、兵庫県に緊急事態宣言が発出。福岡県も、不要不急の外出自粛の要請が4月20日から5月19日まででている。職員は感染予防に継続して取り組む。
また以下の3点について検討を行いました。
1)町施設の使用及び町主催行事・イベントについて
(1)町施設の使用は、通常時間とする(飲食店等への営業時間短縮要請に準じて取り扱い、現時点では要請の対象外であるため)
(2)町主催行事・イベントについて
小学校及び中学校の運動会(体育祭)は、小学校は来賓なし、中学校は来賓及び保護者なしで開催する。
2)ワクチン接種券発送に係る電話及び窓口対応について
接種予約は、コールセンターへの電話及びWeb予約のみとし、窓口での受け付けは行わない。
第26回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催について
5月10日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の1点の情報共有を行いました。
1)5月12日から、5月31日まで、福岡県が緊急事態措置対象地域に指定された。感染拡大防止のため、不要不急の外出の自粛や、路上・公園などにおける集団での飲食などの、感染リスクが高い行動は控える等福岡県より県民へ要請された取り組みを継続する。
また、以下の3点について検討しました。
1)町の施設使用について 緊急事態宣言中は、原則中止とする。(生涯学習1・2号館、町民センター・図書館・屋内外体育施設・シーメイトの湯等)。また、中の坪公園、水車橋公園及びシーメイトの大型複合遊具の使用を中止する。
2)周知・啓発の取り組みとして、宣言期間中の土日に感染拡大防止の取り組みについて、防災行政無線放送をする。
3)小・中学校の運動会及び体育会は延期する。
1)5月12日から、5月31日まで、福岡県が緊急事態措置対象地域に指定された。感染拡大防止のため、不要不急の外出の自粛や、路上・公園などにおける集団での飲食などの、感染リスクが高い行動は控える等福岡県より県民へ要請された取り組みを継続する。
また、以下の3点について検討しました。
1)町の施設使用について 緊急事態宣言中は、原則中止とする。(生涯学習1・2号館、町民センター・図書館・屋内外体育施設・シーメイトの湯等)。また、中の坪公園、水車橋公園及びシーメイトの大型複合遊具の使用を中止する。
2)周知・啓発の取り組みとして、宣言期間中の土日に感染拡大防止の取り組みについて、防災行政無線放送をする。
3)小・中学校の運動会及び体育会は延期する。
第27回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
5月31日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の2点の情報共有を行いました。
1)6月1日から、6月20日まで、緊急事態措置の期間が延長された。感染拡大防止のため、福岡県より県民へ要請された取り組みを継続する。
2)新型コロナワクチン接種状況について 5月31日現在1,099人が1回目の接種完了の見込み
また、以下の3点について検討しました。
1)町の施設使用について 緊急事態宣言中は、原則中止を延長する。ただし、町民図書館については、6月1日からサービスの一部を予約制で再開する。
2)周知・啓発の取り組みとして、宣言期間中(6月1日から20日まで)の土日に感染拡大防止の取り組みについて、防災行政無線放送をする。
3)中体連については、県大会が開催予定のため、地区予選会場として、学校体育施設を使用する。
1)6月1日から、6月20日まで、緊急事態措置の期間が延長された。感染拡大防止のため、福岡県より県民へ要請された取り組みを継続する。
2)新型コロナワクチン接種状況について 5月31日現在1,099人が1回目の接種完了の見込み
また、以下の3点について検討しました。
1)町の施設使用について 緊急事態宣言中は、原則中止を延長する。ただし、町民図書館については、6月1日からサービスの一部を予約制で再開する。
2)周知・啓発の取り組みとして、宣言期間中(6月1日から20日まで)の土日に感染拡大防止の取り組みについて、防災行政無線放送をする。
3)中体連については、県大会が開催予定のため、地区予選会場として、学校体育施設を使用する。
第28回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
6月21日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の2点の情報共有を行いました。
1)緊急事態措置の期間が6月20日までとなり、まん延防止等重点措置に6月21日より移行される。感染拡大の再発防止のため、福岡県より県民へ要請された取り組みを継続する。
2)新型コロナワクチン接種について 64歳以下の対象者のうち、基礎疾患を有する者として申請のあった方に、接種券を送付予定した。
また、以下の2点について決定しました。
1)町の施設使用について まん延防止等重点措置期間中は、使用時間を20時までとする。ただし、町民図書館及びシーメイトの湯については、閉館時間を当面の間18時までとする。
2)町主催事業・イベントについては、引き続き感染防止対策に注意して開催する。ただし、飲食を伴う、大声での発声を伴う場合は当面の間開催を中止する。
1)緊急事態措置の期間が6月20日までとなり、まん延防止等重点措置に6月21日より移行される。感染拡大の再発防止のため、福岡県より県民へ要請された取り組みを継続する。
2)新型コロナワクチン接種について 64歳以下の対象者のうち、基礎疾患を有する者として申請のあった方に、接種券を送付予定した。
また、以下の2点について決定しました。
1)町の施設使用について まん延防止等重点措置期間中は、使用時間を20時までとする。ただし、町民図書館及びシーメイトの湯については、閉館時間を当面の間18時までとする。
2)町主催事業・イベントについては、引き続き感染防止対策に注意して開催する。ただし、飲食を伴う、大声での発声を伴う場合は当面の間開催を中止する。
第29回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
6月28日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の1点の情報共有を行いました。
1)新型コロナワクチン町独自優先接種について 国及び福岡県の優先接種対象者条件を参考に、公益かつ、個別対応をしている9団体を対象とした。対象者には、団体を通じて連絡の予定です。
また、以下の1点について決定しました。
1)町の施設使用制限緩和について 第28回対策本部会議決定事項より、シーメイト、生涯学習1号館、2号館、中央公民館、社会体育施設、学校体育施設、桜丘共同利用施設、別府文化センターを7月1日木曜日から、通常の使用時間とする。ただし、町民図書館については、当面の間、閉館時間を18時、滞在時間を60分とする。
1)新型コロナワクチン町独自優先接種について 国及び福岡県の優先接種対象者条件を参考に、公益かつ、個別対応をしている9団体を対象とした。対象者には、団体を通じて連絡の予定です。
また、以下の1点について決定しました。
1)町の施設使用制限緩和について 第28回対策本部会議決定事項より、シーメイト、生涯学習1号館、2号館、中央公民館、社会体育施設、学校体育施設、桜丘共同利用施設、別府文化センターを7月1日木曜日から、通常の使用時間とする。ただし、町民図書館については、当面の間、閉館時間を18時、滞在時間を60分とする。
第30回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
7月30日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の2点の情報共有を行いました。
1)新型コロナワクチンの接種状況は、65歳以上の約74%が2回目接種を終了。
2)公立中学校の糟屋郡内の交流試合は8月29日まで中止とする。
また、以下の2点について決定しました。
1)「福岡コロナ警報」発動に伴う町の町施設の使用について。【まん延防止等重点措置の適用もしくは、福岡県の要請内容に従い変更する】
(1)シーメイト、生涯学習1号館、2号館、中央公民館、社会体育施設、学校体育施設、桜丘共同利用施設、別府文化センターを、8月1日日曜日から8月29日日曜日まで、使用時間を21時までとする。【まん延防止措置期間中は20時まで】
(2)町民図書館については、当面の間、閉館時間を18時、滞在時間を60分とする。(3)シーメイトの湯については、使用時間18時まで、町民のみの使用とする。
2)町主催事業・イベントについては、飲食を伴わない、大声を出さない、三密にならないものを、開催対象とする
1)新型コロナワクチンの接種状況は、65歳以上の約74%が2回目接種を終了。
2)公立中学校の糟屋郡内の交流試合は8月29日まで中止とする。
また、以下の2点について決定しました。
1)「福岡コロナ警報」発動に伴う町の町施設の使用について。【まん延防止等重点措置の適用もしくは、福岡県の要請内容に従い変更する】
(1)シーメイト、生涯学習1号館、2号館、中央公民館、社会体育施設、学校体育施設、桜丘共同利用施設、別府文化センターを、8月1日日曜日から8月29日日曜日まで、使用時間を21時までとする。【まん延防止措置期間中は20時まで】
(2)町民図書館については、当面の間、閉館時間を18時、滞在時間を60分とする。(3)シーメイトの湯については、使用時間18時まで、町民のみの使用とする。
2)町主催事業・イベントについては、飲食を伴わない、大声を出さない、三密にならないものを、開催対象とする
第31回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
8月6日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の3点について決定しました。
1)「福岡コロナ特別警報」発動に伴う町施設の使用について。【期間:8月7日から8月31日】
(1)町施設は原則閉館とする。ただし、シーメイト内の各事業所、子育て支援センター、ファミリーサポートセンター、子どもの権利相談室及びリリーフは期間中も通常対応とする。
(2)閉館中の施設において、事務室、まちづくり支援室は、業務を継続する。
(3)町民図書館は、8月9日から閉館とする。ただし、電話及びWeb予約での貸出しを行う。
(4)中の坪公園、水車橋公園、平成の森公園及びシーメイトの大型遊具の使用を中止する。
2)町主催事業・イベントについて
施設の閉館に伴い原則中止とする。
3)感染拡大防止啓発の町長メッセージ動画を動画8月5日からホームページで公開。また防災無線放送を、8月7日から8月31日までの各土日に行う
1)「福岡コロナ特別警報」発動に伴う町施設の使用について。【期間:8月7日から8月31日】
(1)町施設は原則閉館とする。ただし、シーメイト内の各事業所、子育て支援センター、ファミリーサポートセンター、子どもの権利相談室及びリリーフは期間中も通常対応とする。
(2)閉館中の施設において、事務室、まちづくり支援室は、業務を継続する。
(3)町民図書館は、8月9日から閉館とする。ただし、電話及びWeb予約での貸出しを行う。
(4)中の坪公園、水車橋公園、平成の森公園及びシーメイトの大型遊具の使用を中止する。
2)町主催事業・イベントについて
施設の閉館に伴い原則中止とする。
3)感染拡大防止啓発の町長メッセージ動画を動画8月5日からホームページで公開。また防災無線放送を、8月7日から8月31日までの各土日に行う
第32回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
8月18日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の1点の情報共有を行いました。
1)緊急事態措置対象地域に福岡県が8月20日から9月12日の期間で指定された。感染拡大の防止のため、福岡県より県民へ要請された取り組みを実施する。
以下の3点について決定しました。
1)発動に伴う町施設の使用について。
(1)町施設は原則閉館等の現在の対応を継続とする。ただし、シーメイト内の各事業所、子育て支援センター、ファミリーサポートセンター、子どもの権利相談室及びリリーフは期間中も通常対応とする。
(2)閉館中の施設において、事務室、まちづくり支援室は、業務を継続する。
(3)町民図書館は、電話及びWeb予約での貸出しを行う。
2)町主催事業・イベントについて
施設の閉館に伴い原則中止とする。
3)感染拡大防止啓発の町長メッセージ動画、防災無線放送、dボタン広報誌での啓発を継続する
1)緊急事態措置対象地域に福岡県が8月20日から9月12日の期間で指定された。感染拡大の防止のため、福岡県より県民へ要請された取り組みを実施する。
以下の3点について決定しました。
1)発動に伴う町施設の使用について。
(1)町施設は原則閉館等の現在の対応を継続とする。ただし、シーメイト内の各事業所、子育て支援センター、ファミリーサポートセンター、子どもの権利相談室及びリリーフは期間中も通常対応とする。
(2)閉館中の施設において、事務室、まちづくり支援室は、業務を継続する。
(3)町民図書館は、電話及びWeb予約での貸出しを行う。
2)町主催事業・イベントについて
施設の閉館に伴い原則中止とする。
3)感染拡大防止啓発の町長メッセージ動画、防災無線放送、dボタン広報誌での啓発を継続する
第33回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
1月21日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の3点で情報共有を行いました。
1)福岡コロナ警報の発動について(区域・期間・措置内容)
2)「志免町職員新型コロナウイルス感染症対応マニュアル」の改訂について
3)公共施設の使用料の還付について
以下の点について決定しました。
1)福岡コロナ警報等の発動に伴う町の対応について
(1)町施設の使用は、通常どおり開館とする。ただし、まん延防止等重点措置の適用等、福岡県の対応に変更があった場合は、原則として福岡県の対応に準ずる。
(2)町主催行事及びイベントの開催については、所管課より通知する。
(3)町長による感染拡大防止啓発の防災無線放送を実施する。
1)福岡コロナ警報の発動について(区域・期間・措置内容)
2)「志免町職員新型コロナウイルス感染症対応マニュアル」の改訂について
3)公共施設の使用料の還付について
以下の点について決定しました。
1)福岡コロナ警報等の発動に伴う町の対応について
(1)町施設の使用は、通常どおり開館とする。ただし、まん延防止等重点措置の適用等、福岡県の対応に変更があった場合は、原則として福岡県の対応に準ずる。
(2)町主催行事及びイベントの開催については、所管課より通知する。
(3)町長による感染拡大防止啓発の防災無線放送を実施する。
第34回志免町新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
5月30日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下の3点について、検討し決定しました。
1)町施設の使用制限について
1:町民センター大ホール、生涯学習1号館小ホール及びシーメイトホールの定員の50%以下の使用制限を廃止し、通常どおりとする。ただし、大声を伴うイベント等での定員制限は継続する
2:平成の森公園バーベキュー場は4人×10グループまで使用とする
3:施設予約キャンセルの使用料還付は通常の取り扱いとする。ただし、陽性者発生等の理由の場合は状況に応じた対応とする
4:不特定多数が参加するイベント、大会等は、内閣官房イベント通知および福岡県の対応に基づき、「感染防止策チェックリスト」の公表、保管等について、主催者に説明を行う
2)町主催イベント・行事の制限について
これまでの制限を廃止し、通常どおり開催とする
3)出前講座および出張型事業の実施について
1:出前講座の項目確定後受付を開始
2:出張型事業については、各課の予定で実施
1)町施設の使用制限について
1:町民センター大ホール、生涯学習1号館小ホール及びシーメイトホールの定員の50%以下の使用制限を廃止し、通常どおりとする。ただし、大声を伴うイベント等での定員制限は継続する
2:平成の森公園バーベキュー場は4人×10グループまで使用とする
3:施設予約キャンセルの使用料還付は通常の取り扱いとする。ただし、陽性者発生等の理由の場合は状況に応じた対応とする
4:不特定多数が参加するイベント、大会等は、内閣官房イベント通知および福岡県の対応に基づき、「感染防止策チェックリスト」の公表、保管等について、主催者に説明を行う
2)町主催イベント・行事の制限について
これまでの制限を廃止し、通常どおり開催とする
3)出前講座および出張型事業の実施について
1:出前講座の項目確定後受付を開始
2:出張型事業については、各課の予定で実施