新型コロナウイルス感染症に関する情報
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症が5類感染症に変更されることに伴う対応の変更について(福岡県ホームページ)<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症における令和5年5月8日以降の対応が変わります
令和5年5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」に変更されます。
令和5年5月8日以降終了となるもの
・感染不安を感じる方を対象とした無料検査
・自己検査等で陽性になった方を対象とした陽性者登録
・保健所による医療機関への陽性者の搬送
・保健所による健康観察
・濃厚接触者の特定
・宿泊療養施設
・食料品等の支援
・パルスオキシメーターの貸出
・宿泊・自宅療養証明書の交付(令和5年5月7日までに発生届が出された方のMy HER-SYSの利用は9月末まで(予定))
▶福岡県内での発生状況(外部リンク)<外部リンク>
療養期間〈福岡県ホームページはこちら<外部リンク>〉
令和5年5月8日以降は、自宅療養期間の定めや外出自粛の要請はなくなりますが、国は、以下を推奨しています。
(1)発症日を0日目として5日間かつ5日目に症状が続いていた場合は、症状が軽快して24時間程度が経過するまでの間は外出を控えること。
(発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いとされています)
(2)発症から10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があるため、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮をすること。
令和5年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症に罹患した方へ [PDFファイル/77KB]
医療機関の受診・相談窓口
陽性で症状が悪化した時などは、診断を受けた医療機関やかかりつけ医のほか、
福岡県新型コロナウイルス感染症総合相談窓口(24時間対応)にご相談ください。
電話番号:050-3665-8126
検査について
発熱等の患者に対する検査は、抗原定性検査キットが普及したことや他の疾病との公平性を踏まえ、自己負担となります。
※福岡県で行っている、抗原定性検査キットの無料配付は終了しています。
医療費について
保険診療となり自己負担が発生します。
ただし、入院における医療保険各制度における月間の高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円を減額した額が患者の自己負担上限額となります。
新型コロナウイルス感染症治療薬処方を受けた場合は、薬剤費は全額公費負担となります(当面9月末まで)。
対象となる治療薬は以下の通りです。
【対象の治療薬(令和5年4月11日現在)】
● 経口薬「ラゲブリオ」、「パキロビッド」、「ゾコーバ」
● 点滴薬「ベクルリー」
● 中和抗体薬「ゼビュディ」、「ロナプリーブ」、「エバシェルド」
ただし、薬剤を処方する際の手技料等は支援対象には含まれません。
発熱等感染が疑われるとき
<症状が比較的軽い方>
常備薬等で療養できる方は自宅で療養しましょう。
<重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患のある方、妊婦など)や症状が重い方>
かかりつけの医療機関等に連絡しましょう。
<国が承認したキットを持っている方>
陽性・陰性をチェックしましょう。
・陽性だったとき
症状が比較的軽く、自宅にある常備薬などで療養できる方は、自宅等で療養しましょう。
・陰性だったとき
症状がある場合、マスク着用や、手洗い等の基本的感染予防対策を継続しましょう。また、症状が持続する場合、新型コロナ以外の病気の可能性も考えられますので、かかりつけ医等に相談しましょう。
<医療機関を受診したい方>
発熱等があって受診する場合、かかりつけ医や発熱患者を診療している医療機関が近くにある方は、まずは医療機関に電話をしてください。その際、発熱患者の対応時間や入り口などを確認しましょう。
発熱患者の診療をしている医療機関がわからない方は、福岡県ホームページの「ふくおか発熱外来検索サイト」<外部リンク>にて受診先を探すことができます。
受診するときは、できる限り公共交通機関以外を使いましょう。やむを得ない場合は、混雑時を避け、マスクを着用してください。
マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本としますが、高齢者等重症化リスクの高い者への感染を防ぐため、医療機関への受診時や訪問時はマスクの着用が推奨されています。
その他、医療機関の受診についてはこちらをご確認ください。
抗原定性検査キットの購入
<抗原定性検査キットの購入方法>
家庭等において、体調が気になる場合等にセルフチェックとして自ら検査するために用いる「新型コロナウイルス感染症抗原定性検査キット」(以下「検査キット」)には、「医療用」と「一般用」(※1)の2種類あり、いずれも厚生労働省が承認した「医薬品」(体外診断用医薬品)です。
薬局または店舗販売業(いわゆるドラッグストア)で購入することができます。(※2)
新型コロナウイルス抗原検査キットの取扱店舗は、厚生労働省ホームページ<外部リンク>からも確認できます。
検査キットの種類(見分け方) |
業種 |
購入場所(※2) |
医療用検査キット (外箱に「体外診断用医薬品」と記載) |
薬局 |
実店舗 |
一般用検査キット (外箱に「第1類医薬品」と記載) |
薬局 店舗販売業 |
実店舗(一部の店舗では、インターネット等でも購入できます。) |
※1 承認された一般用抗原検査キットは、厚生労働省のサイトに掲載されています。
(新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報<外部リンク>)
※2 取扱いがない店舗もあります。
「研究用」の検査キットについて
雑貨店やネットショップ等で「研究用」と称して販売されている検査キットは、厚生労働省が承認した医薬品ではなく、 新型コロナウイルス感染の有無を調べることを目的としたものではありません。
自己検査等で陽性となった方を対象とした「陽性者登録」について<詳細はこちら<外部リンク>>
令和5年5月7日(日)正午までで受付を終了しています。
無症状の方を対象とした検査〈最新情報・詳細はこちら〉
感染の不安がある方などを対象とした検査は、令和5年5月7日(日)までで終了しています。
妊婦の新型コロナウイルス感染症検査
福岡県では、新型コロナウイルス感染症の検査を希望される妊婦の方を対象に、分娩前のPCR等検査・県外医療機関での検査費用の助成(上限あり)を実施しています。
詳しくは、福岡県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
新型コロナの健康相談窓口
健康相談やお困りごとなど、新型コロナに関する一般的な相談は下記窓口で対応しております。
●福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口(24時間対応)<外部リンク>
電話番号:050-3665-8126 FAX番号:03-6853-4214
※聴覚や発話に障害があり電話での相談が困難な方が相談するときのFAX相談用紙は、福岡県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
●厚生労働省 電話相談窓口(コールセンター)(9時00分~21時00分)
電話番号:0120-565-653(フリーダイヤル)
外国語で相談される場合
●福岡アジア医療サポートセンター(医療に関する外国語対応コールセンター)
電話番号:092-286-9595
後遺症診療相談窓口
福岡県では、新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終了した後に、感染性は消失したにも関わらず、他に明らかな原因がなく、倦怠感や咳、味覚・嗅覚障害等の症状(以下「後遺症」という。)が長引く方からの相談を看護師がお受けし、症状に応じて、医療機関の紹介などを行う「後遺症診療相談窓口」を設置しています。
<かかりつけ医をお持ちの方>
まずはかかりつけ医へのご相談をお勧めしています。
<かかりつけ医を持たない方、かかりつけ医での対応が難しい場合>
●後遺症相談窓口(24時間対応)<外部リンク>
電話番号:050-3665-8126 FAX番号:03-6853-4214
※聴覚や発話に障害があり電話での相談が困難な方が相談するときのFAX相談用紙は、福岡県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
後遺症の診療が可能な医療機関
福岡県ホームページ<外部リンク>で、後遺症の診察が可能な医療機関のうち、公表の承諾を得た医療機関の情報を掲載しています。
※一般の診療と同様の診察費等の自己負担が発生します。