【新型コロナ】感染者・濃厚接触者・かぜ症状がある方などへ(検査方法・医療機関受診・療養・証明書などについて)
「福岡オミクロン警報」発動中!! 感染防止対策にご協力ください!
医療機関の受付状況がインターネットで確認できるようになっています<外部リンク>
|
|
|
|
|
|
新型コロナウイルス感染症と診断された後の流れ〈最新情報・詳細はこちら<外部リンク>〉
令和4年9月26日(月)から、全国一律で、感染症法に基づく医師の届出対象が65歳以上の高齢者や妊婦など重症化リスクの高い方に限定されたため、保健所からの連絡は発生届出の対象者<外部リンク>のみとなりました。
発生届の対象でない場合は、保健所からの連絡はありません。
福岡県では、全数届出見直し後も、届出の対象外となる方がこれまでどおり安心して療養生活を過ごしていただけるよう、適切な医療支援や生活支援を受けることができるように、「健康フォローアップセンター<外部リンク>」を設置しています。
自宅療養中に症状が悪化した場合の相談や宿泊療養施設への入所の相談、自己検査で陽性となった方の陽性登録の相談などは、「健康フォローアップセンター<外部リンク>」にご連絡ください。
※自宅療養期間中に受診可能な医療機関については、こちらのページ<外部リンク>をご確認ください。
※自宅療養期間中に処方薬を受け取る方法については、こちらのページ<外部リンク>をご確認ください。
陽性者の自宅療養の解除基準〈最新情報・詳細はこちら<外部リンク>〉
<有症状者>
発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には、8日目から解除されます。
ただし、10日間が経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認や、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用することなど感染対策の徹底をお願いします。
<無症状者>(無症状病原体保有者)
陽性が確定したときのPCR等検査検体採取日から、7日間を経過した場合には、8日目から解除されます。加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後の6日目から解除されます。
ただし、7日間が経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認や、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用することなど感染対策の徹底をお願いします。
※感染者が増大する中、保健所では重症化リスクのある方への支援を重点的に行っていますので、無症状および軽症の方は、検温などご自身による健康状態の確認をお願いします。
療養期間の解除時の連絡は、一部の方(症状継続者、妊娠している方等)を除いて、保健所から行っておりません。
陽性者の療養期間の数え方
陽性者の療養期間について(数え方の例) [PDFファイル/289KB]
陽性者の療養期間中の外出自粛について
令和4年9月7日より、療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後または無症状の場合には、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えない。とされています。
令和4年9月7日厚生労働省通知 [PDFファイル/105KB]
療養証明書の発行方法
令和4年9月26日(月)以降は
(1) 医療機関から保健所に発生届が出された方について、証明書を発行しないこととなっています。
(2) My HER-SYSの利用は、医療機関から保健所に発生届が出された方<外部リンク>のみとなります。
福岡県療養証明専用相談ダイヤルが開設されています
福岡県では、令和4年9月15日(木)から、新型コロナウイルス感染症の宿泊・自宅療養証明に関する相談先として、「福岡県療養証明専用相談ダイヤル<外部リンク>」を開設しています。
療養証明書の発行時期や、My HER-SYSについてのお問い合わせは「福岡県療養証明専用相談ダイヤル<外部リンク>」にお電話ください。
療養証明書の発行が必要な方
志免町に在住の方で新型コロナウイルス感染症の診断を受け自宅療養された方は、以下の方法で取得が可能です。
<令和4年9月26日(月)以降に、陽性が判明した方>
1 保健所への発生届提出の対象者<外部リンク>:My HER-SYS(マイハーシス)による療養証明書の表示
※ 民間医療保険請求に際しては、これまで発行していた療養証明書に代わり、My HER-SYSによる療養証明、医療機関での受診時に受領する診療明細書や処方箋などが利用できます。詳しくは、加入している保険会社のホームページ等でご確認ください。
<令和4年9月25日(日)以前に陽性が判明した方>
1 My HER-SYS(マイハーシス)による、療養証明書の表示
2 ふくおか電子申請サービス簡易申請(申請受付は、令和4年10月14日(金)で終了)
3 電話での申請(申請受付は、令和4年10月14日(金)で終了)
発行方法・携帯電話の操作方法は福岡県ホームページ<外部リンク>でご確認ください。
※「2 ふくおか電子申請サービス簡易申請」「3 電話での申請」をされる場合は、感染拡大の状況次第では、発行までに2~3か月程要することがあります。
また、申請受付は令和4年10月14日(金)までで終了しています。
※厚生労働省から企業等に対して、真に必要のない限り、医療機関や保健所から発行される療養証明書を求めないよう要請が出されています。詳しくはこちらのページをご確認ください。
濃厚接触者に該当する可能性がある方のチェックリスト
濃厚接触者に該当する可能性がある方のチェックリストを福岡県ホームページで<外部リンク><外部リンク>で公開しています。
濃厚接触者の待期期間〈最新情報・詳細はこちら<外部リンク>〉
陽性者と同居されているご家族は、全員が濃厚接触者となります。
また、濃厚接触者の待機期間は、陽性者の同居家族と同じ期間です。
原則として、家庭内での感染対策をとれた日の翌日から5日間(6日目解除)が外出制限期間となります。
感染対策ができない場合は、陽性となったご本人の療養解除の翌日から5日間(6日目解除)です。
健康観察中に症状が出た場合には、まずはかかりつけ医にご相談ください。
※抗原定性検査キット(薬事承認済み、費用については自費もしくは事業者が負担)を用いて2日目及び3日目に検査を行い、陰性であった場合は3日目から解除が可能となっていますが、7日間が経過するまでは、検温などご自身による健康観察を行い、高齢者や基礎疾患を有するハイリスク者が多い場所の利用や接触を避け、マスクを着用するなどの感染対策の徹底をお願いします。
健康観察中に症状が出た場合には、まずはかかりつけ医にご相談ください。
濃厚接触者である同居者(家族等)の待期期間の起算日について(数え方の例)その1 [PDFファイル/243KB]
濃厚接触者である同居者(家族等)の待期期間の起算日について(数え方の例)その2 [PDFファイル/271KB]
発熱等の症状が出たら〈最新情報・詳細はこちら<外部リンク>〉
福岡県では、喉の痛みや発熱などの症状が出た場合、重症化リスクに応じたご対応をお願いしています。
※ 福岡県作成 フロー図
▽抗原定性検査キットで検査をする
院内感染を防止するため、受診前に医療機関に必ず電話相談をしてください(大切なお願い)
福岡県では、喉の痛みや発熱などの症状が出た場合、重症化リスクに応じたご対応をお願いしています。
医療機関を受診するときは、まずは、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談してください。
かかりつけ医が無い方などは、福岡県ホームページに掲載されている「診療・検査医療機関リスト<外部リンク>」から、ご自身で受診先を探すことも可能です。
相談した医療機関で診察・検査ができない場合や、相談する医療機関に迷った場合等は、受診・相談センター<外部リンク>に電話してください。
医療機関の受付状況をインターネットで確認できます
令和4年12月21日(水)から、福岡県ホームページ<外部リンク>で医療機関の受付状況をインターネットで確認できるようになっています。
福岡県で行っている、抗原定性検査キット無料配付
令和4年12月2日(金)より、検査キット配付の申込み受付を再開しています。
※対象者には条件があります。
※無症状の濃厚接触者も配付対象ですが、検査は症状が出た場合に行ってください。
※対面での診察や薬の処方はありません。
抗原定性検査キットの購入方法と、陽性となった場合の対応方法〈最新情報・詳細はこちら<外部リンク>〉
抗原定性検査キットの購入方法>
家庭等において、体調が気になる場合等にセルフチェックとして自ら検査するために用いる「新型コロナウイルス感染症抗原定性検査キット」(以下「検査キット」)には、「医療用」と「一般用」(※1)の2種類あり、いずれも厚生労働省が承認した「医薬品」(体外診断用医薬品)です。
薬局または店舗販売業(いわゆるドラッグストア)で購入することができます。(※2)
検査キットの種類(見分け方) |
業種 |
購入場所(※2) |
医療用検査キット (外箱に「体外診断用医薬品」と記載) |
薬局 |
実店舗 |
一般用検査キット (外箱に「第1類医薬品」と記載) |
薬局 店舗販売業 |
実店舗(一部の店舗では、インターネット等でも購入できます。) |
※1 承認された一般用抗原検査キットは、厚生労働省のサイトに掲載されています。
(新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報<外部リンク>)
※2 取扱いがない店舗もあります。
「研究用」の検査キットについて
雑貨店やネットショップ等で「研究用」と称して販売されている検査キットは、厚生労働省が承認した医薬品ではありません。
新型コロナウイルス感染の有無を調べることを目的としたものではないので、「研究用」の検査キットで陽性となった場合については、陽性者登録等の対応の対象外となりますのでご注意ください。
購入した抗原定性検査キットで陽性となった場合の対応方法
新型コロナウイルス感染症に感染しているかどうかは、医師が診断します。
詳細を福岡県ホームページ<外部リンク>で確認し、 「陽性者登録<外部リンク>」か「 医療機関を受診<外部リンク>」をしてください。
※研究用の抗原定性検査キットで陽性となっても陽性者登録等はできません。抗原定性検査キットは、必ず国が承認した医療用(外箱に「体外診断用医薬品」と記載)または一般用(外箱に「第1類医薬品」と記載)の物を使用してください。
無症状の方を対象とした検査〈最新情報・詳細はこちら<外部リンク>〉
感染の不安がある方などを対象として、無料でPCR検査・抗原検査を行っています。
症状がある方や濃厚接触者などは無料検査の対象外です。
詳しくは福岡県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
実施場所はこちらのページ<外部リンク>をご確認ください。
妊婦の新型コロナウイルス感染症検査
福岡県では、新型コロナウイルス感染症の検査を希望される妊婦の方を対象に、分娩前のPCR等検査・県外医療機関での検査費用の助成(上限あり)を実施しています。
詳しくは、福岡県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
Withコロナにおける生活・事前の備え
●Withコロナにおいて健康をまもるためにできること [PDFファイル/293KB]
(厚生労働省ホームページ「Withコロナの新たな段階への移行に向けた見直しについて」)<外部リンク>
●この冬は、ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を [PDFファイル/442KB]
(厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応」)<外部リンク>
●「新しい生活様式」の定着にご協力ください(福岡県ホームページ)<外部リンク>
●マスクの着用方法の考え方(福岡県ホームページ)<外部リンク>
新型コロナの健康相談窓口
健康相談やお困りごとなど、新型コロナに関する一般的な相談は下記窓口で対応しております。
●福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口(24時間対応)<外部リンク>
電話番号:092-643-3288 FAX番号:092-643-3697
※聴覚や発話に障害があり電話での相談が困難な方が相談するときのFAX相談用紙は、福岡県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
●厚生労働省 電話相談窓口(コールセンター)(9時00分~21時00分)
電話番号:0120-565-653(フリーダイヤル)
外国語で相談される場合
●福岡アジア医療サポートセンター(医療に関する外国語対応コールセンター)
電話番号:092-286-9595
●福岡よかとこコールセンター(外国人観光客向け多言語対応コールセンター)
電話番号 092-687-6639
後遺症診療相談窓口
福岡県では、新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終了した後に、感染性は消失したにも関わらず、他に明らかな原因がなく、倦怠感や咳、味覚・嗅覚障害等の症状(以下「後遺症」という。)が長引く方からの相談を看護師がお受けし、症状に応じて、医療機関の紹介などを行う「後遺症診療相談窓口」を設置しています。
<かかりつけ医をお持ちの方>
まずはかかりつけ医へのご相談をお勧めしています。
<かかりつけ医を持たない方、かかりつけ医での対応が難しい場合>
●後遺症相談窓口(24時間対応)<外部リンク>
電話番号:092-643-3630 FAX番号:092-643-3697
※聴覚や発話に障害があり電話での相談が困難な方が相談するときのFAX相談用紙は、福岡県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
後遺症の診療が可能な医療機関
福岡県ホームページ<外部リンク>で、後遺症の診察が可能な医療機関のうち、公表の承諾を得た医療機関の情報を掲載しています。
※新型コロナウイルス感染症の治療とは異なり、後遺症の診療は、一般の診療と同様の診察費等の自己負担が発生します。