セーフティネット保証2号認定
セーフティネット保証制度について
セーフティネット保証制度とは、取引先企業の倒産、取引先金融機関の破綻、災害などにより経営の安定に支障を生じている中小企業者の資金繰りを支援するため、信用保証協会が通常の保証制度とは別枠で保証を行う制度です。
町では、この保証制度の認定業務を行っています。
なお、町による認定とは信用保証の審査を受けるためのものであり、別に信用保証協会や金融機関による審査があります。
制度の詳細は、中小企業庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
制度に関するお問合せ先:経済産業省 九州経済産業局<外部リンク>産業部中小企業課 092-482-5448
セーフティネット保証2号認定 (中小企業信用保険法第2条第5項第2号)
認定要件
生産量の縮小、販売量の縮小、店舗の閉鎖などの事業活動の制限を行っている事業者と直接・間接に取引を行っていること等により、売上げ等が減少している場合で、以下のいずれかの要件を満たす中小企業者
・(イ)当該事業者と直接的な取引を行っており、当該事業者に対する取引依存度が20%以上で、当該事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス10%以上の見込みである中小企業者
・(ロ)当該事業者と間接的な取引を行っており、当該事業者に対する取引依存度が20%以上で、当該事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス10%以上の見込みである中小企業者
・(ハ)当該事業者の近隣に事業所を有しており、当該事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス10%以上の見込みである中小企業者
必要書類
・認定申請書 → 様式第2号(イ) [Wordファイル/22KB]/様式第2号(イ) [PDFファイル/92KB]
様式第2号(ロ) [Wordファイル/22KB]/様式第2号(ロ) [PDFファイル/92KB]
様式第2号(ハ) [Wordファイル/21KB]/様式第2号(ハ) [PDFファイル/88KB]
・添付書類(別紙計算書) → 別紙計算書(イ・ロ) [Wordファイル/18KB]/別紙計算書(イ・ロ) [PDFファイル/69KB]
別紙計算書(ハ) [Wordファイル/16KB]/別紙計算書(ハ) [PDFファイル/63KB]
・添付書類(売上見込み確認書) → 売上見込み確認書(共通) [Wordファイル/15KB]/売上見込み確認書(共通) [PDFファイル/41KB]
・【個人】確定申告書の写し(氏名、屋号、住所、事業所住所が確認できるもの)
【法人】履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)※コピー可
・申請書及び別紙計算書に記入した数字の根拠となる、売上高が確認できる資料
(最近1か月、及び前年同月とその後2か月の残高試算表、売上台帳の実績等、見込み2か月が確認できる書類)
中小企業信用保険法第2条第5項各号の概要について
下記をクリックして中小企業庁のホームページでご確認ください。
1号 連鎖倒産防止<外部リンク>
2号 取引先企業のリストラ等の事業活動の制限<外部リンク>
3号 突発的災害(事故等)<外部リンク>
4号 突発的災害(自然災害等)<外部リンク>
5号 業況の悪化している業種(全国的)<外部リンク>
6号 取引金融機関の破綻<外部リンク>
7号 金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整<外部リンク>
8号 金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡<外部リンク>