先輩の声
くぼさん(一般行政職)令和2年度採用
仕事の内容や、エピソード
現在所属しているまちの魅力推進課では、商工やまちの魅力を発信する事業などを担当しています。たまにテレビやラジオ番組に出演することもあります(上の画像はKBCの「ふるさとWish<外部リンク>」という、市町村紹介企画のCMです)。
私が職員になってからは、コロナ禍により例年に比べてイベントが少なかったのですが、少しでも多くの方にまちの魅力を発信できるように頑張っています。自分が発信した情報が人に伝わって喜んでもらえたときは、とてもやりがいを感じます。
志免町職員になってよかったことは?
私は元々志免町の出身ではないのですが、上司や先輩はもちろんのこと、たくさんの志免町の方に出会えたことです。仕事上だけでなく、消防団やプライベートまでとてもお世話になっていて、とても働きやすい環境だと感じています。
オフの過ごし方は?
体を動かすことが好きなので、ゴルフに行ったり、職員でつくられた部活動に参加したりしています。アビスパ福岡やソフトバンクホークスの応援に行くこともよくあります。コロナ禍が落ち着いて、以前のように先輩方とお酒を飲みに行きたいです。
画像は、ストライクが全然入らずに困っている私です。
志免町職員を目指す皆さんにメッセージを
役場の職員といわれて、どんな仕事をするのかイメージすることは難しいと思いますが、必ずやりがいを感じるときがあると思います。志免町を盛り上げるために一緒に頑張りましょう!
たちばなさん(保健師)平成23年度採用
仕事の内容や、エピソード
平成23年度に保健師として採用され、生まれる前の赤ちゃん~高齢の方の健康に関わる仕事に従事してきました。ご家庭を訪問したり、介護予防教室や食進会で公民館に行くなど、地域に出る機会も多く、志免町で暮らす町民の皆さんや地域づくり町づくりを身近で感じてきました。
令和元年度から厚生労働省の老健局で介護保険に関する部署で働いています。町役場の保健師業務とは別世界です。国の施策づくりや国会を身近で感じ、日々勉強&激務&新鮮な毎日です。この2年間の修行が今後の糧になるよう、たくさんの経験をして持ち帰りたいと思います。
志免町職員になってよかったことは?
志免町職員になってよかったことは、地域の方にとても温かく迎え入れていただき、保健師として地域活動のやりがいを感じられることです。仕事では辛いこともありますが、お互いに励まし合い、楽しみながら仕事ができる先輩や仲間がいることも強みだと思います。
また、厚生労働省で働くという機会をいただき、遠く離れていますが気にかけてくださり、励みになっています。ありがとうございます!
オフの過ごし方は?
オフの日やアフターファイブは、全国各地から派遣された仲間や、厚生労働省職員の皆さんと観光地を巡ったり、美味しいものを食べたりお酒を飲みに行って、日頃の激務のリフレッシュを図っています。自主勉強会や皇居ランサークルに誘われ参加することもあります。
写真は夏季休暇を利用して訪れたニューヨークの夕日です(写真奥が自由の女神です★)
志免町職員を目指す皆さんにメッセージを
志免町は、住民さんも、職員も顔でつながっている町です。地域でも職場でも温かく迎え入れてくださいます。不安や辛いこともありますが、共に乗り越え、仕事のやりがいや楽しさを共有できる仲間、先輩、上司に出会えると思います。
一緒に顔晴りましょう~
きよはらさん(一般行政職) 平成20年度採用
仕事の内容や、エピソード
昨年度から、経営企画課政策推進係に配属され、主にまちづくりの設計書とも言える「総合計画」の進捗管理や、新たな「総合計画」を作る仕事をしています。
また、昨年度から今年度にかけては令和3年度~令和12年度までを計画期間とする新しい「総合計画」を作成する仕事にも従事しており、町民をはじめ様々な団体などの志免町に関係する方とワークショップを行って、まちの将来について語り合いながら進めています。
今の部署では、役場内の様々な課と調整して仕事を進めなければならないので、他の課の仕事の内容を把握して、こちらの意図を分かりやすく説明し、意思疎通が円滑になるように心がけています。
何よりも、町民の方に向けて、町がどのような事業を行っているかなど、もっと分かりやすく発信して、まちづくりを身近に感じてもらえるように心がけています。
志免町職員になってよかったことは?
役場の仕事は、多岐にわたり課が変わるとまるで環境が変わります。
しかし、そのような中で町民の方も含め色々な人と出会い、様々ことを学べることが自分の成長につながっていると思います。
オフの過ごし方は?
休日は、クラブチームに所属してラグビーをしています。
昨年からは子どもたちにもラグビーを教えるようになり、子どもたちに伝えることの難しさに苦悩しているところですが、さらにラグビーの奥深さや楽しさを一層感じながらオフを過ごしています。
志免町職員を目指す皆さんにメッセージを
これからも行政ニーズは多様化・高度化していくことと思いますが、若い皆さんと一緒に様々な課題に取り組み、町民の方に「住んでよかった」「住み続けたい」と思われる志免町にしていきましょう。
つるさん(一般行政職) 令和元年度採用
仕事の内容や、エピソード
住民課で、主に「後期高齢者医療制度」にかかわる事務処理や窓口、電話対応を行っています。
窓口では、住民の方が何を求めているかを理解し素早く答えを出さなければならないので、判断力が求められます。
高齢者の方にとって保険証はとても重要なものですので、適切に処理ができるよう日々業務に励んでいます。
志免町職員になってよかったことは?
志免町役場の素敵な上司や先輩方に出会えたことです。
入庁当初、志免町出身ではない私に多くの方が話しかけてくださり、緊張が解けたことが深く印象に残っています。
仕事面でもプライベート面でも頼りになる先輩が多いので、とても働きやすい職場です。
オフの過ごし方は?
普段は自宅でのんびり過ごすことが多いですが、昨年は思い切って海外旅行に行きました。
同じ課の先輩と一緒にミャンマーの遺跡巡りをしたのですが、非日常的な空間を味わうことができ大変良い思い出となりました。
志免町職員を目指す皆さんにメッセージを
役場職員は住民の方々と接する機会も多く、仕事内容も多岐にわたります。初めはわからないことだらけで、戸惑うことも多々あるかと思いますが、同時にやりがいを感じる瞬間も多いです。
志免町のより良いまちづくりのために共に頑張りましょう!
ありたさん(一般行政職) 平成26年度採用
仕事の内容や、エピソード
今年の4月から広報の担当になりました。町内の季節の様子や行事などの取材を行っています。
どの世代の方にも手に取っていただけるような広報紙を作成することが目標です。また、町のイベントでは司会をすることもあります。今年80周年を迎えた志免町を、勢いよく盛り上げていきたいです。
画像はともにともそうプロジェクト点灯式
志免町職員になってよかったことは?
志免町には、「志免町職員資格等取得助成制度」があります。業務に必要な知識の習得や、スキルアップを目指したいときに支援を受けることができ、資格取得にもチャレンジしやすい職場です。
オフの過ごし方は?
気になるイベントや研修会などに参加しています。さまざまな分野で活躍されている方々と知り合い、自分に無い視点からの意見を聞くことができるので、私自身の学びにつながっています。
志免町職員を目指す皆さんにメッセージを
役場の仕事は、主に、人の生活に関係する事柄を分野ごとに分けています。そのため、配属部署のみでなく他の部署の業務も把握しておくことや、生活に密着した幅広い分野の知識が必要となります。
自分の勉強不足のために、町民の方のニーズに対応できず落ち込むことや悩むこともありますが、町民の方に喜んでいただいたときには、それを上回るやりがいを感じます。
就職活動中の皆さん、誰もが輝く住みよい志免町を目指して、私たちと一緒に働きませんか?
ひらいしさん(一般行政職) 平成26年度採用
仕事の内容や、エピソード
上下水道課を経て、現在は総務課総務法制係に所属しています。
この係では、役場庁舎や公用車の管理、条例や規則等の例規審査などを行っています。
私は、学生時代は理系だったので、例規審査は苦手でしたが、先輩職員に教えてもらったり、研修に参加したりすることで苦手な業務も取組むことができています。
志免町職員になってよかったことは?
決して「よかったこと」ではありませんが、熊本地震で、被災地派遣を経験させていただきました。ある自治体の避難所に行き、地震で自宅が壊れた方、命の危険を感じて避難された多くの方を目の当たりにしました。自身でボランティアに参加することが今までなかったので、こういう経験をできたことはとても自分にとって貴重なものになりました。
オフの過ごし方は?
大型連休を利用して、ドイツに行きました。スタジアムで大好きなサッカー観戦をしましたが、現地でしか味わえないサポーターや選手の熱気を感じることができて、とてもいい経験になりました。
志免町職員を目指す皆さんにメッセージを
私は、志免町出身ではありません。そのため、地区の名前が分からず、苦労しました。しかし、日々の業務や地域活動を通じて徐々に覚え、先輩方に負けないぐらい志免町のことに詳しくなったつもりでいます。志免町出身でない方も、恐れず、職員採用試験に応募してください。
まるやまさん(一般行政職) 平成27年度採用
仕事の内容や、エピソード
都市整備課の都市計画係という部署で勤務しています。
係名の「都市計画」とは、簡単に言うと「快適なまちづくりのための計画」です。この計画は、町の将来の姿を見通したもので、まさに町づくりのベースとなるものです。係では、この計画の策定・調整を含め住環境に関わる事務を行っています。
住民の方の応対よりも、不動産業者や住宅メーカー・開発業者など、土地建物に関連する業者の方とやり取りすることが多く、専門的な知識を要する部署のため難しいことも多いですが、町の発展に携わることのできる仕事なのでプライドを持って仕事に取り組んでいます。
志免町職員になってよかったことは?
私は生まれも育ちもこの志免町です。生まれ育った町に仕事を通して貢献できることは、志免町職員として働くうえで大きなやりがいとなっています。
オフの過ごし方は?
職員で自主的に作られた部活がいくつかあり、私はフットサル部と野球部に所属し、他部署の職員と汗を流しています。職場の仲間でチームを作り、リレーマラソン大会に参加したこともあります。
スポーツ以外では、学生時代の友人や職場の仲間、先輩とよくお酒を飲みに行ったり、BBQをしたりしています。
志免町職員を目指す皆さんにメッセージを
役場の仕事は多岐にわたるため、仕事内容をイメージすることは難しいと思います。しかし、どの部署の仕事も必ず住民の生活につながっています。「人の役に立ちたい!志免町の発展に貢献したい!」という意思を持った方、ぜひ一緒に志免町を盛り上げましょう!
きしおかさん(保育士) 平成31年度採用
仕事の内容や、エピソード
志免南保育園で1歳児を担当しています。日々の成長を身近で感じることができることが幸せです。
志免町職員になってよかったことは?
志免町の子どもたちや保護者の方々に出会えること、保育士としての仕事を追及していける環境で働けるようになったことが良かったです。
オフの過ごし方は?
家族で出かけたり体を動かすことが大好きです。先日は子どもたちと萩往還を歩き良い汗を流しました。
これは福岡市西区にある、叶岳(かのうだけ)の写真です。登るごとに願いが一つ叶うと言われています。
志免町職員を目指す皆さんにメッセージを
先輩方や同僚と一緒に、日々子どもたちと関わることの大変さや楽しさを感じながら奮闘しています。
ぜひ、子どもたちと一緒に自分自身も成長できる職場で働いてみませんか?