志免町ってどんなところ?(職員採用試験受験者向け)
志免町ってどんなところ?(職員採用試験受験者向け)
志免町で一緒に働きませんか?
志免町公式キャラクター「シメッチャ」
まちの位置
志免町は、福岡市に隣接する、南北に細長いコンパクトなまち。
人口約47,000人、平均年齢44.0歳の若くて元気なまちです。
全国的に人口減少が進む中、人口は増加傾向にあります。
まちのいろいろ
旧志免鉱業所「竪坑櫓<外部リンク>」(国指定重要文化財)が有名です。 |
ベスト電器スタジアムにも近い!志免町は、アビスパ福岡<外部リンク>のフレンドリータウン。 スタジアムイベント「志免町応援デー」も好評です。 Vamos! Avispa Fukuoka! |
![]() |
|
某巨大ショッピングモールには庁舎から徒歩で行けます。 (手前のレンガ色の建物は町施設) |
福岡空港までは庁舎から車で10分ほど。頑張れば徒歩で行けます! |
職員数・勤務の内容など
初任給
区分 | 給料月額(地域手当含む) |
---|---|
大学卒 | 約 186,000円 |
高校卒 | 約 164,000円 |
前歴により異なります。
このほか、扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末勤勉手当等を支給します。
勤務時間
原則として、月曜日から金曜日までの、8時30分から17時まで(昼休みは12時15分から13時まで)。
ただし、所属する課などにより異なります。
キャリア形成
独自の研修のほか、福岡県市町村職員研修所や、市町村アカデミー(千葉県)、全国市町村国際文化研修所(滋賀県)、自治大学(東京都)での研修に参加できます。
国や県への派遣や、一部事務組合等への出向もあります。
人事評価制度の導入により、頑張った分が評価されます。
福利厚生
サークル活動
職員有志で様々な活動をしています(野球部、フットサル部、ゴルフ部、バスケットボール部、登山部、華道部など)。
また、糟屋地区の市町対抗で、ソフトボール大会やバレーボール大会、野球大会、サッカー大会などを行っています。
休暇
産前・産後休暇、育児参加休暇、子の看護休暇、不妊治療休暇や、夏季休暇、ボランティア休暇などがあります。
その他
施設やサービス利用への助成などがあります。
職員数など
職員数は、対人口比では全国的に少ない方です。
少数精鋭で行政運営を行っています。
年齢 | 人数 |
---|---|
18~20歳 | 1人 |
21~25歳 | 14人 |
26~30歳 | 25人 |
31~35歳 | 33人 |
36~40歳 | 32人 |
41~45歳 | 41人 |
46~50歳 | 27人 |
51~55歳 | 23人 |
56~60歳 | 15人 |
61~65歳 | 2人 |
計 | 213人 |
性別 | 人数 | 比率 |
---|
職種 | 人数 |
---|---|
保育士 | 21人 |
栄養士 | 1人 |
調理員 | 2人 |
男女比
令和5年4月1日現在、特別職、任期付採用職員を除く。再任用職員含む
先輩の声
共に働く先輩たちの声です。
画像をクリックしてください(別ウインドウで開きます)。
まちの組織
2つの局と14の課で構成しています(令和5年4月1日現在)。
課・局名 | 係名 | 事務分掌(主なもの) |
---|---|---|
議会事務局 | 議会係 | 議会事務 |
監査委員事務局 | 監査係 | 監査事務 |
総務課 | 総務法制係 | 庁舎・公用車管理、文書管理、総合教育会議、固定資産評価審査委員会、訴訟及び行政不服審査、行政手続、自治法務、議会の招集、議案、情報公開・個人情報、公印の保管、自治功労者(叙勲等)、町村会、災害対策本部 |
人事秘書係 | 職員の任免、分限及び懲戒、人事評価、職員研修、健康管理、安全衛生、職員の給与及び旅費、共済組合、公務災害、福利厚生、職員組合、公平委員会、会計年度任用職員の雇用、町長・副町長の秘書及び渉外 | |
情報管理係 | マイナンバー、住民の意見及び要望、情報化推進、システムの開発・管理及び運用、情報セキュリティ、庁内LAN | |
まちの魅力推進課 | 地域づくり係 | 町内会(地域コミュニティ)、協働事業、表彰、男女共同参画、国際交流、ボランティア・NPO等の支援、指定統計調査、多文化共生 |
まちの魅力づくり係 | 商工業の振興、企業立地、観光、雇用、ホームページによる情報発信、広報、報道機関、シティプロモーション、町制記念式典 | |
経営企画課 | 政策推進係 | 総合計画、重要施策等の企画立案及び進行管理、広域行政、地方分権、市町村合併、行政改革、行政評価、職員提案、公共交通、福祉巡回バスの管理運営、他課の所管に属さない事案の調整、ふるさと納税、行政組織 |
財政係 | 財政計画、財政改革、予算編成及び執行管理、交付税、地方債、基金、財政の公表 | |
施設管理係 | 公共施設の一元管理、町有財産、普通財産、入札、契約 | |
税務課 | 町民税係 | 町民税・軽自動車税・たばこ税の賦課及び調定、税諸証明 |
固定資産税係 | 固定資産の評価、固定資産税及び特別土地保有税の賦課及び調定、税諸証明 | |
収納特別対策室 | 町税、国民健康保険税その他税外収入の徴収、滞納整理、納税証明、町税決算 | |
住民課 | 窓口係 | 戸籍、住民基本台帳、印鑑登録及び証明、外国人登録、人口動態、埋火葬、マイナンバーカード |
保険係 | 国民健康保険、後期高齢者医療 | |
年金手当係 |
障害者医療、子ども医療、ひとり親家庭医療、国民年金、児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当、障害児福祉手当 | |
福祉課 | 福祉係 | 社会福祉、地域福祉、障害者福祉、生活保護、援護、行旅病人 |
高齢者サービス係 | 高齢者福祉、シルバー人材センター、介護保険、民生委員 | |
福祉施設係 | 総合福祉施設の管理運営 | |
高齢者包括支援係 | 高齢者の総合相談、高齢者の権利擁護、包括的・継続的ケアマネジメント、介護予防ケアマネジメント | |
健康課 | 健康管理係 | 感染症予防・予防接種・母子保健、献血、原爆被爆者、食品衛生、地域医療対策、食生活改善、北筑昇華苑組合、健康づくりの普及・啓発 |
保健指導係 | 成人保健・歯科保健の事務、介護予防、精神保健、健康診査等、保健センターの管理 | |
子育て支援課 | 子育て支援係 | 子育て支援、児童福祉、母子福祉、こどもの権利施策、学童保育 |
保育係 | 保育園運営、その他保育 | |
生活安全課 | 生活環境係 | 環境基本計画、環境保全及び環境衛生、一般廃棄物の処理、分別収集及びリサイクル、動物の飼養収容の許可、畜犬登録予防接種、墓地及び納骨堂、し尿処理、省エネルギー・新エネルギー推進 |
安全安心係 | 地域防災、消防及び消防団、地域防犯対策、犯罪被害者対策、暴力追放、防災行政無線、国民保護法、消費者行政、交通安全対策、消費生活センターの管理運営、空き家対策 | |
都市整備課 | 都市計画係 | 都市計画、開発許可、建築確認、土地台帳、宅地・住宅に関すること、住居表示、ぼた山開発推進協議会 |
農業振興係 | 農業振興、農業センサス、農業委員会 | |
都市整備係 | 道路、橋、水路、交通安全施設、道路照明施設、災害復旧関連、法定外公共物、宇美川、公園緑地、緑化推進、花づくり | |
上下水道課(公営企業) | 業務係 | 水道事業基本計画等、水道施設の拡張・補修・改良、水源地・浄水場・取水施設の管理運営、水質の管理、下水道事業計画、公共下水道計画・認可・施設工事・維持管理、排水設備、流域下水道 |
財務係 | 予算・決算、財務、財政計画、資金計画、地方債 | |
管理係 | 水道料金、下水道料金、受益者負担金、文書管理、公印、法制事務、メーター検針、下水道台帳 | |
会計課 | 会計係 | 歳入歳出の出納及び決算、支出負担行為、支出命令、物品の出納及び記録管理 |
学校教育課 | 学校教育係 | 教育行政の総合調整、教育委員会の会議、連絡調整、教育相談、規則等の制定、改廃及び公告、公印、人事(教職員の任免、研修等) 学校の設置、管理運営、学校施設、学校図書、学校給食、就学援助、幼稚園、学校教育計画及び指導 |
社会教育課 | 社会教育係 | 社会教育の総合計画、社会教育施設、社会教育委員、社会教育団体、人権・同和教育、隣保館、青少年の教育、文化財、公民館運営事業、生涯学習の企画立案及び総合調整、指導、講座・講習及び実習、施設の管理運営 |
スポーツ振興係 | 社会体育の総合計画、スポーツ・レクリエーションの普及・指導、社会体育施設、スポーツ推進委員、学校開放施設の使用許可 | |
町民図書館 | 図書館の管理運営、図書等の収集・整理・提供・貸し出し、読書案内及び読書団体等の連絡調整 |