令和4年7月26日から、接種証明書のコンビニ交付サービスが開始されました。
全国のコンビニなどで接種証明書が取得できます。
サービスの利用には、マイナンバーカードが必要です。
詳細や最新の情報は、厚生労働省のホームページ<外部リンク>でご確認ください。
●印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
●海外用を発行するには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用証明書を取得している必要があります。
●接種証明書の記載内容について訂正やお問い合わせがある場合は、コンビニでは対応できません。
志免町コロナワクチンコールセンター(092-935-3710)へご連絡ください。
●市区町村選択画面では、接種を受けた時に住民票があった市区町村(接種券発行市区町村)を選択してください。
●対象コンビニであれば、志免町以外の店舗でも接種証明書が取得可能です。
●マイナンバーカード(4桁の暗証番号が必要です)
●発行料120円
●全国のセブンイレブン・ミニストップ・ローソン・ファミリーマートなど
※最新の情報は厚生労働省のホームページ<外部リンク>でご確認ください。
●6時30分~23時00分(土日祝含む毎日)
スマートフォンに専用アプリをインストールして、予防接種証明書を取得することができます。
取得した接種証明書はアプリを起動すればオフラインでも表示できます。
申請には、マイナンバーカードと券面事項入力補助用暗証番号が必要です。
【アプリに関する情報】デジタル庁ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
【アプリに関するよくある質問】デジタル庁のFAQ<外部リンク>をご確認ください。
※操作方法等のアプリに関するお問い合わせは、デジタル庁<外部リンク>へお願いいたします。
スマートフォンアプリを使用した接種証明書の発行方法 [PDFファイル/1.26MB]
暗証番号を忘れたりロックがかかった場合は、下記窓口へお問い合わせください。
【マイナンバーカードや暗証番号に関するお問い合わせ先】
志免町役場 住民課 Tel:092-935-3787
使用用途や目的に応じて、以下の書類で接種を証明することができます。
「どの接種証明書が必要なのか」「有効期限はいつまでなのか」などの利用基準は、掲示を受ける側の判断によりますので、相手先にご確認ください。
接種完了時に接種会場で交付されます。
再発行をご希望の方は各種申請の「接種済証発行申請」の欄をご参照ください。
※「予防接種済証(臨時)」に記載されている「(臨時)」の表記は、新型コロナウイルスワクチンの接種が予防接種法上の臨時接種に値することから記載されているものです。改めて正式な接種済証が発行されるというものでありません
【3~5回目接種用の接種済証】
※乳幼児(6か月~4歳)の接種済証は、上記の1・2回目接種と同じシールタイプを発行する予定です。
医療従事者など、接種券を使用せずに接種した方の接種証明書で、接種時に接種会場で交付されます。
再発行はできませんので、大切に保管してください。
令和3年12月20日から日本国内で利用可能となりました。
「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」がありますが、どちらも利用可能です。
令和3年12月20日から二次元コードが記載されるようになりました。
過去に発行された二次元コード未記載の証明書も、正式な証明書として利用できます。
渡航先によっては証明書が指定されている場合がありますので、外務省海外安全ホームページ<外部リンク>などをご確認ください。
志免町 コロナワクチンコールセンター
(平日 8時30分~17時00分)
Tel:092-935-3710
Fax:092-935-1137
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)