現時点で国が定めている接種実施期間は、3月31日までです。
●1月14日以降に1回目を接種した方は、3回目接種可能日が4月以降になるため、現時点では3回目接種を受けることはできません。
●厚生労働省は、3回接種できない場合でも一定の効果は期待されるため、可能な範囲で接種をご検討いただくよう勧奨しています。
●国が接種実施期間を延長した場合はこの限りではありません。延長については国で議論中です。
保護者が同伴できない場合は、代わりに被接種者の健康状態を熟知した成人の方が同伴してください。
その際は、保護者自筆の委任状が必要です。委任状がない場合や保護者のサインがない場合は接種できません。
※予防接種法において「保護者とは、親権を行う者または後見人をいう」と定められています。
厚生労働省作成『新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)(2022年10月版)』 [PDFファイル/1.59MB]
<外部リンク>
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A『乳幼児接種(生後6か月~4歳)』<外部リンク>
<外部リンク>
日本小児科学会ホームページ『日本小児科学会は、生後6か月以上5歳未満のすべての小児に新型コロナワクチン接種を推奨します。』<外部リンク>
コロナワクチン接種には努力義務がありますが、強制ではありません。
ワクチン接種による効果と副反応のリスクの双方を正しく理解した上で、本人と保護者の意思で接種をご検討ください。
なお、持病がある方はあらかじめ主治医にご相談ください。
(参考)厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(今回のワクチン接種の「努力義務」とは何ですか。)<外部リンク>
生後6か月から4歳までの方(年齢は接種日の前日を基準とします)
無料(全額公費負担)
令和5年3月31日まで(予定)
乳幼児用ファイザー(6か月~4歳用)
ワクチンに関する詳細は、厚生労働省ホームページに掲載されている説明書<外部リンク>をご確認ください。
※乳幼児用は、小児用や12歳以上用とは異なるワクチンで、有効成分の含量や接種量が少なくなっています。
※従来株ワクチンです。オミクロン株対応ワクチンではありません。
ワクチンの種類 | 有効成分の含量 | 1回の接種量 |
---|---|---|
12歳以上用ファイザー | 30㎍ | 0.3ml |
小児用ファイザー | 10㎍ | 0.2ml |
乳幼児用ファイザー | 3㎍ | 0.2ml |
3回(3回で1セットの接種です)
1回目接種から3週間の間隔をおいて2回目接種、その後8週間以上の間隔をおいて3回目接種となります。
上記間隔を超えた場合は、できるだけ早めに接種を受けてください。
※1~3回とも同じワクチンを使用します。
※1回または2回接種後に5歳となった場合も、2回目または3回目として乳幼児用ファイザーを接種します。
※1回も接種せずに5歳になった場合は、小児用ファイザーを接種します。乳幼児用として発行した接種券を使用してください。
原則として、住民票所在地で接種を受けてください。
ただし、かかりつけ医や入院先での接種など、例外的に住民票所在地以外での接種が認められる場合があります。
住民票所在地以外での接種を希望する場合は、まず接種を希望する医療機関などへご相談ください。
志免町での接種は完全予約制で実施しております。
お手元に接種券をご準備のうえ、予約サイトまたはコールセンターなどへの電話で予約してください。
(予約の受付・変更・キャンセルの際は、接種券に記載された接種券番号が必要です)
また、予約方法は接種会場ごとに異なるため、希望の会場がある場合はあらかじめ接種会場一覧をご確認ください。
![]() ![]() |
名称 |
志免町コロナワクチンコールセンター |
---|---|
受付時間 |
平日の8時30分~17時00分 |
電話番号 |
092-935-3710 |
※一部医療機関では、病院への電話予約のみ受け付けている場合があります。詳しくは接種会場一覧をご確認ください。
▼接種券(シールタイプ)
小児用や12歳以上用の接種券とは形状が異なります。
▼予診票
事前に保護者が記入し、署名してください。署名がない場合は接種できません。
▼接種を受ける方の本人確認書類
マイナンバーカード、健康保険証、診療依頼書(生活保護の方)など。
▼母子健康手帳(お持ちの方のみ)
接種記録を母子健康手帳にも記録します。
▼おくすり手帳
予診時の参考にする場合があります。
▼委任状(保護者が同伴できない場合)
肩または太ももに接種を行うため、脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
発熱(37.5℃以上)がある場合や、体調不良の場合は接種できません。
キャンセルの連絡を行い、体調回復後に改めて予約をしてください。
また、接種日の前後2週間はインフルエンザ以外のワクチンを接種することはできません。
厚生労働省作成『新型コロナワクチンを受けた後の注意点』 [PDFファイル/1.06MB]
志免町コロナワクチンコールセンター
(平日 8時30分~17時00分)
Tel:092-935-3710
Fax:092-935-1137
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)