【新型コロナウイルス感染症】静かな年末年始を過ごしましょう
今年の冬はいつもと違う、初めての冬
飲食は、いつもの人たちと
帰省は、慎重に検討を
静かな年末年始を過ごしましょう
命と暮らしを守るためにも、静かな年末年始を過ごしていただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。
(1)飲食は、家族、いつもの仲間と
飲食は家族、いつもの仲間と、短時間で開催していただきますようお願いいたします。隣の席との間隔確保や、会話時のマスク着用など、基本的な対策の徹底をお願いします。
(2)帰省は、慎重に検討を
帰省については、慎重にご検討ください。特に発熱等の症状がある方などは、帰省を控えていただくようお願いします。
どうしても帰省される際は、3密回避を含め基本的な感染対策を徹底するとともに、大人数での会食を控えるなど、高齢者等への感染につながらないように注意をお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策について、「コロナ対策のポイントを、探そう!」<外部リンク>(新型コロナウイルス感染症対策推進室)もご覧ください。
静かな年末年始に、もう一工夫
感染リスクが高まる 「 5つの場面 」 を避けましょう
新型コロナウイルス感染症は、主に「クラスター」を介して拡大することが多く、クラスター連鎖をしっかり抑えることが必須です。「クラスター」の発生が多くみられる場面としては、飲酒を伴う会食が挙げられています。
年末年始も感染対策をしっかりと行うために、感染リスクが高まる 「 5つの場面 」 を避けましょう。
(1)飲酒を伴う懇親会等
・ 飲酒の影響で気分が高揚すると、注意力が低下し大きな声になりやすい。
・ 特に敷居等で区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
・ 回し飲みや箸などの共用が、感染のリスクを高める。
(2)大人数や長時間におよぶ飲食
・ 長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食は、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
・ 大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
(3)マスクなしでの会話
・ マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
・ マスクなしでの感染例として、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
・ 車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
(4)狭い空間での共同生活
・ 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間を共有するため、感染リスクが高まる。
・ 寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例がある。
(5)居場所の切り替わり
・ 仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
・ 休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例がある。
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
・ 飲酒をする場合は、
(1)少人数、短時間で
(2)なるべく普段一緒にいる人と
(3)深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で
・ 箸やコップは使い回わさず、一人ひとりで使用する
・ 座の配置は斜め向かいに
正面や真横はなるべく避けて座る。食事の際に、正面や真横に座った場合には感染したが、斜め向かいに座った場合は感染しなかった事例があります。
・ 会話する時はなるべくマスク着用
フェイスシールド・マウスシールドはマスクに比べ効果が弱い。
会食の際は、会話の時にマスクをつける「静かなマスク会食」をお願いします。
・ 換気が適切になされているなどの工夫をしているお店を利用する
「感染防止宣言ステッカー」の申請店舗は、福岡県のホームページ<外部リンク>で確認できます。
・ 体調が悪い人は参加しない
冬の新型コロナウイルス感染対策へのご協力をお願いします
冬は空気が乾燥していることから、飛沫が空気中に漂う時間が長くなり、新型コロナウイルス等の感染拡大のリスクが高くなることが予想されます。感染リスクが高まる 「5つの場面」、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」や、以下のポイントに注意して感染防止対策を行いましょう。
◎基本的な感染防止対策の実施
・ マスクを着用
・ 1mを目安に、人と人との距離の確保する
・ 3密(密閉・密集・密接)を避ける
・ 大声を出さず会話はできるだけ静かに
・ 手洗い、アルコール消毒の徹底を
◎寒い環境でも換気の実施
・ 機械換気設備がある場合 → 機械換気による常時換気を
※2003年7月以降に着工された住宅には「常時換気設備(24時間換気システム)」が設置されています。常時換気設備が設置されている場合には常に稼働させま
しょう。台所や洗面所などの換気扇を常時運転することでも、最小限の換気量を確保できます。
・ 機械換気設備がない場合 → 室温が下がらない範囲で常時窓を開ける(室温は18度を目安)
※窓開けのコツ
短時間に窓を全開にするよりも、一方向の窓を少しだけ開けて常時換気を確保する方が、室温変化を抑えられます。この場合でも、暖房によって室内・室外の温
度差が維持できれば、十分な換気量を得られます。
また、暖房器具の近くの窓を開けると、入ってくる冷気が暖められるので、室温の低下を防ぐことができます。ただし、カーテン等の燃えやすい物から距離をあ
けるなど、火災が起きないように注意してください。
◎適度な保湿
・ 湿度は40%以上を目安
・ 加湿器の使用や洗濯物の室内干しにより、換気しながら加湿をする
・ こまめな拭き掃除を