「感染再拡大防止対策期間」の終了と福岡コロナ警報の継続について(新型コロナウイルス感染症対策)
4月7日をもって、福岡県の「感染再拡大防止対策期間」が終了しました。
しかしながら、新規陽性者数は連日2,000人を超えており、下げ止まりの傾向が見られます。また、今後は、より感染性が高いとされるBA.2株系統に置き換わりが進むことも心配されます。
一人一人が基本的な感染防止対策を徹底し、慎重に行動することが重要です。
感染拡大防止と社会経済活動の両立に向け、県民と事業者の皆さまに福岡県から協力の要請がなされています。ご協力をお願いします。
「感染再拡大防止対策期間」の終了とコロナ警報の継続について【福岡県ホームページ】<外部リンク>
福岡コロナ警報の継続について
現在の感染状況や医療への負荷の状況を踏まえ、「福岡コロナ警報」は継続して発動されています。また、国の分科会が示すレベル分類についても、現行の「レベル2」を維持しています。
福岡コロナ警報の基準<外部リンク>が見直されました。くわしくは、福岡県ホームページをご覧ください。
福岡県からの要請(主なもの)
県民の皆さまへの要請
基本的な感染防止対策について
■ワクチンを接種した方も含め、マスクの正しい着用、手指衛生、三つの密の回避、換気等の基本的な感染防止対策を徹底してください。
■ワクチン接種を希望する方は、市町村や県などが設置している接種会場等において、早期の接種に努めてください。
■電車・バス・タクシー等の公共交通機関を利用する際は、常にマスクを着用し、大声での会話を控えてください。
外出・移動について
■外出にあたっては、ワクチンを接種された方を含め、マスク(不織布マスクを推奨)を着用し、訪問先での手指消毒や検温等を行ってください。
目的地の感染状況、利用する施設の感染防止対策をよく確認して行動してください。特に、高齢者や基礎疾患のある方や、これらの方と日常的に接する人は慎重に行動してください。
特に発熱等の症状がある場合は、外出を避け、積極的に医療機関等を受診し、検査を受けてください。
■県境をまたぐ移動は、「三つの密」の回避を含め、基本的な感染防止対策を徹底してください。
飲食について
■外食の際は、県の第三者認証を受けた感染防止認証店<外部リンク>をはじめ、業種別ガイドラインを遵守している飲食店を選び、感染対策が徹底されていない飲食店等の利用を自粛してください
■感染防止認証店以外の飲食店では、同一グループの同一テーブルの利用は、4人以内としてください。(特措法第24条第9項)
■飲酒を伴う会食は、気分の高揚、注意力の低下により大声になりやすいため、滞在中の飲食の時間は2時間以内を目安とし、長時間を避けてください。 (個人宅等での会食を伴う集まりも含みます)
■会話の際は、マスクを着用し、大声を出さないでください。 (個人宅等での会食を伴う集まりも含みます)
■感染リスクを避ける飲食店の利用について [PDFファイル/256KB]を遵守してください。
■感染防止対策が徹底されていない路上、公園等における集団での飲食は、自粛してください。
無料検査の継続実施について
ワクチン接種の有無にかかわらず、感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の方は、検査を受けてください。
無症状者を対象とした無料検査の実施について【福岡県ホームページ】<外部リンク>
飲食店の皆さまへの要請(主なもの)
感染防止認証店
■業種別ガイドライン及び認証基準を遵守し、特に換気を徹底してください。
■「感染防止認証マーク」を店外の利用者が見える場所に掲示してください。
■飲食の時間は2時間程度を目安とし、長時間にならないように促してください。
感染防止認証店以外の飲食店
■業種別ガイドラインを遵守し、特に換気を徹底してください。
■「感染防止認証マーク」の取得申請に努めてください。
■同一グループの同一テーブルへの案内は、4人以内としてください。 (特措法第24条第9項)
■飲食の時間は2時間程度を目安とし、長時間にならないように促してください。